治療予後・その他

2023.11.13

異型子宮内膜増殖症寛解後の周産期治療成績(Hum Reprod. 2023)

はじめに

異型子宮内膜増殖症寛解後の体外受精成績を示した報告はそこまで多くありません。ほとんどの報告は異型子宮内膜増殖症と子宮体癌を一緒に比較検討していることが多いです。(Gallosら、2012;Simpsonら、2014;Guoら、2022)。Guoらは、異型子宮内膜増殖症寛解後女性は子宮体癌寛解後女性に比べて出生率が3倍高いことを報告しています。今回、異型子宮内膜増殖症寛解後にかぎって検討した報告をご紹介します。 

ポイント

異型子宮内膜増殖症寛解後の体外受精治療は出生率には影響しませんが、流産・早産リスクが上昇することがわかりました。 

引用文献

Wenxin Song, et al. Hum Reprod. 2023 Oct 25:dead220. doi: 10.1093/humrep/dead220. 

論文内容

2008年5月から2021年7月に中国の生殖医療センターで初回体外受精を行い、新鮮胚移植を行った異型子宮内膜増殖症寛解後女性42名と子宮内膜異常のない女性18,700名を後方視的に検討いたしました。 42名の異型子宮内膜増殖症寛解後女性とコントロール女性を1:4の割合で傾向スコアマッチを行いました。生殖医療成績および周産期合併症を比較検討しました。2値ロジスティック回帰分析を実施し、異型子宮内膜増殖症寛解女性とコントロール18,700名の比較検討も同時に行いました。 

結論

異型子宮内膜増殖症寛解女性はマッチさせたコントロール群と比較して、出生率が数値的には低くなりましたが、有意差認めませんでした(26% vs. 37%、P = 0.192)。しかし、流産率(52% vs. 21%、P = 0.003)と早産(45% vs. 16%、P = 0.041)は増加していました。さらに早期流産(35% vs.18%、P = 0.086)ではなく、後期流産(17% vs. 3%、P = 0.023)が異型子宮内膜増殖症寛解女性で増加しました。交絡因子で調整を行った後の出生の可能性は、コントロール群と統計的に差は認められませんでした(aOR:0.51、95%CI:0.25-1.04、P = 0.064)。しかし、ロジスティック回帰では、異型子宮内膜増殖症寛解女性が流産(aOR:3.62、95%CI:1.55-8.46、P = 0.003)、後期流産(aOR:9.33、95%CI:3.00-29.02、P < 0.001)、早産(aOR:5.70、95%CI:1.45-22.38、P = 0.013)と関連していることがわかりました。 

私見

異型子宮内膜増殖症寛解後女性の体外受精成績はなかなか症例数が多く集まらないので貴重な報告だと思います。同時に症例が集まらないからこそ、統計的に有意差がついていない可能性もあり、解釈が難しいと判断しています。 寛解後の治療期間は、再発リスクとの兼ね合いにもなってきていますが、Guoらは間隔が短い方が出生率は増加するとしています。ただ、Songらは3ヶ月以内の場合は良好胚獲得率が低下するとも報告しており、治療説明をしっかり行ってから治療を開始することが大事かなと感じています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# がんと生殖医療

# 周産期合併症

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

高齢化における生殖補助医療の倫理的考慮:Ethics Committee opinion(Fertil Steril. 2025)

2025.07.25

治療予後・その他の人気記事

両親の年齢差が周産期予後に与える影響(Hum Reprod. 2023) 

異型子宮内膜増殖症寛解後の周産期治療成績(Hum Reprod. 2023)

男性年齢が若くても周産期合併症は増える?(Hum Reprod. 2008)

12歳以降のPOI女児に妊孕性温存目的卵子凍結は可能(J Assist Reprod Genet. 2023)

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

卵子提供を受けた45歳以上女性の妊娠転機(Reprod Biomed Online 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

2025.09.23