一般不妊

2023.01.12

若い女性の月経周期/PMS/PCOSの特徴は?(Healthcare (Basel). 2021)

はじめに

私の月経周期や月経随伴症状は普通なのかどうか?どのような特徴があるのか?は、皆さん興味がある内容だと思います。ただ、人種による違いや時代背景などから、私たちが提供するデータとしてどうなんだろう?と感じるデータは少なくありません。
韓国の一大学の学部生・大学院生(平均年齢:21.96 ± 2.51歳)で、ピルなどホルモン剤を使用していない女性を対象とした月経周期/PMS/PCOS/生活習慣を調査した報告をご紹介いたします。

ポイント

22歳前後の女性では、PMS/PCOSの推定有病率は25.5%/5.2%でした。栄養摂取量(タンパク質、ナイアシン、ビタミンB6、C、K、葉酸、リン酸、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、セレン)が月経不順女性で少ない傾向がありました。

引用文献

Young-Joo Park, et al. Healthcare (Basel). 2021 Jan 7;9(1):56. doi: 10.3390/healthcare9010056.

論文内容

第1期では462名女性、健康状態および健康関連に関する質問票に回答してもらい、第2期:第1期では月経不順だった女性88名を対象に、血液検査と体組成の測定を実施しました。

結果

初潮は月経不順群でやや遅くなりました。規則正しい月経周期の女性は、過去1年間平均11.7回、93.0%が21〜35日月経周期、95.2%が2〜7日月経期間でした。月経不順群では、低体重や肥満の割合が高く、体重や食生活の変化が大きい傾向がありました。PMS/PCOSの推定有病率は25.5%/5.2%でした。
今回の調査では、PCOS群はインスリン抵抗性が高い症例が多くなく、アンドロゲン高値症例が多い傾向にありました。PCOS群(24名)と非PCOS群(64名)での比較ですが、BMIでは21.9±4.3/20.4±2.1やBody fat mass/Body fat ratio/Waist hip ratioと差がないですが、Fat-free mass/Muscle/Body fluidがPCOS群で高い値を示しました(InBody測定値)。

私見

月経不順女性では、総合的に栄養摂取が少ない方が多く、正常体重から外れる女性が多いようです。やはり、健康的な生活様式を心がけることが大事だと感じます。
国内の、2011年に2つのオンライン調査から得られた平均年齢33.6歳の19,254名の女性データでは、74%の女性が月経随伴症状に悩まされており、50%の女性が月経困難症と、19%の女性が月経過多を訴えていました。月経随伴症状の重症度と過多月経は婦人科受診回数の増加・仕事の生産性の低下と関連するとしています(Erika Tanaka, et al. J Med Econ. 2013 Nov;16(11):1255-66. doi: 10.3111/13696998.2013.830974)。
最近はピルなどを用いて月経をコントロールすることが増えてきているので、月経随伴症状で苦しむ名は2011年時点より少しずつ減ってきているとは思いますが、妊活時にはピルなどは服用を中断するため月経に随伴する悩みを治療と共に共有することが必要だと思います。また、不妊治療が終わった後に婦人科との関わり方のアドバイスをすることも重要な役割だと感じています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# PMS、PMDD

# 月経異常

# 生活習慣

# 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2025.10.27

PCOS診断におけるAMH測定の有用性:HARMONIA研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.20

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.10.17

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

2025.09.29

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

2025.09.23

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20