一般不妊

2022.12.21

AMH 1ng/mL未満の患者の人工授精卵巣刺激は?( Fertil Steril. 2022)

はじめに

人工授精成績はAMHの高い・低いで成績が変わるのでしょうか。抗エストロゲン剤(クロミフェンもしくはレトロゾール)もしくはゴナドトロピン注射剤で卵巣刺激を行った場合の成績を検討した報告です。複数排卵でも人工授精をしているので国内事情とは異なりますが、参考になる報告だと感じていますので取り上げさせていただきます。

ポイント

抗エストロゲン剤(クロミフェンもしくはレトロゾール)卵巣刺激での人工授精による妊娠成績は年齢を問わず、AMH 1ng/mLカットオフでは差がありません。ゴナドトロピン注射剤による卵巣刺激での人工授精による妊娠成績は若い層では良いですが、多胎が増えていることを考えると複数排卵割合が増えた影響だと考えます。

引用文献

Phillip A Romanski, et al. Fertil Steril. 2022 Nov 12;S0015-0282(22)01427-3. doi: 10.1016/j.fertnstert.2022.09.010.

論文内容

2015年から2019年に生殖医療単施設による卵巣刺激による人工授精を1回以上行った患者を対象としたレトロスペクティブコホート研究です。治療開始後12ヶ月以内にAMH値を測定しました。カットオフはAMH値 1.0ng/mLとしました。卵巣刺激による人工授精は、3周期、または妊娠継続するまでを対象としました。女性年齢で層別化し(35歳未満、35~40歳、40歳以上)、AMH低値群およびAMH正常群と年齢調整ポアソンモデルを用いてリスク比として定量化しました。主要評価項目は継続妊娠率としました。

結果

3,122名5,539周期に抗エストロゲン剤(クロミフェンもしくはレトロゾール)を経口投与し、1,060名1,630周期にゴナドトロピン注射剤を投与しました。抗エストロゲン剤では、周期あたりの継続妊娠率は、AMH低値群およびAMH正常群で差がありませんでした(35歳未満:15.4% vs. 14.9%、35-40歳:10.0% vs. 11.0%、40歳以上:2.8% vs. 3.3%)。ゴナドトロピン注射投与では、35歳未満ではAMH低値群の継続妊娠率はAMH正常群より低くなりました(12.1% vs. 23.5%; RR, 0.52; 95%CI, 0.28-0.97)。35-40歳でも同様の傾向でした(12.5% vs. 18.5%; RR, 0.70; 95% CI, 0.49-0.99)。40歳以上の場合では、AMH低値群およびAMH正常群で差がありませんでした(3.0% vs. 4.0%; RR, 0.86; 95% CI, 0.31-2.35)。多胎妊娠は、抗エストロゲン治療ではAMH低値群およびAMH正常群で差がありませんでした(13.1% vs 10.8%)。しかし、ゴナドトロピン注射投与では、AMH正常群は、多胎妊娠が多くなりました(18.6% vs. 31.1%)。

臨床プロトコール

抗エストロゲン剤
月経2日目から内服開始
クロミフェン:1日50~100mgを5日間投与
レトロゾール:1日2.5~5mgを5日間投与
Dominant follicleが20mmを超えたところでhCGトリガーを実施し24~36時間後に人工授精を実施しました。hCGトリガー前にLHサージが検出された場合は、翌日に人工授精を実施しました。

ゴナドトロピン注射剤
月経2日目から注射開始
rFSHおよび/またはhMGを毎晩注射
Dominant follicleが17mmを超えたところでhCGトリガーを実施し24~36時間後に人工授精を実施しました。hCGトリガー前にLHサージが検出された場合は、翌日に人工授精を実施しました。
黄体補充は、人工授精後2日目からプロゲステロン腟剤で行いました。

私見

この論文では、複数排卵でもそのまま人工授精をしているので多胎率がとても高いのだと思います。ASRMのオピニオンだと40歳未満の患者に2個以上の>16mmの卵胞、または3個以上の>14mmの卵胞が生じた場合、治療をキャンセルすることも提案するように推奨されています。Tableから抜粋しましたが、day2から卵巣刺激を開始すると、これだけ発育卵胞数が増えるのだと感じました。やはりday5くらいからの方が複数発育卵胞は避けることができそうです。

抗エストロゲン剤ゴナドトロピン注射剤
AMH低値群AMH正常群AMH低値群AMH正常群
年齢38.9歳35.2歳40.5歳36.6歳
トリガー時14mm以上の卵胞数の割合
1個31.1%31.1%47.1%18.8%
2個38.5%37.4%25.4%21.2%
3個23.3%22.2%14.1%25.2%
4個以上7.1%9.4%13.4%34.9%

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# クロミフェン、AIなど

# ゴナドトロピン

# 人工授精

# 卵巣予備能、AMH

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

原因不明不妊に対するCC、AI、ゴナドトロピン注射と人工授精の費用分析(Fertil Steril. 2024)

2025.06.03

人工授精における精子調整法の比較(Hum Reprod. 2025)

2025.04.21

人工授精hCGトリガーまでの日数は成績に影響しない(F S Rep. 2023)

2024.02.06

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

2024.02.01

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

2024.08.26