体外受精

2022.11.17

排卵周期凍結融解胚移植はトリガー後160時間前後がベスト(Hum Reprod. 2022)

はじめに

ホルモン調整周期の凍結融解胚移植では黄体ホルモンを投与してから120時間前後での胚移植を推奨されていることが一般的ですが、排卵周期では明確な定義がありません。受精胚発育と子宮内膜の着床の窓の時期が一致しないと上手く着床はおきません。排卵周期の場合、排卵後どれくらいに胚盤胞移植をするのがベストなのかを正倍数性胚を用いて検証した結果をご紹介いたします。 

ポイント

hCGを用いた排卵周期凍結融解胚移植において、hCGトリガー後160±4時間に1回の凍結融解胚盤胞移植を行うことは、その時間外に胚移植を行う群と比較して高い出生率と関連していました。しかし、トリガーを用いない排卵周期凍結融解胚移植においては広範囲の時間間隔に渡って同等の出生率でした。

引用文献

Belinda Gia Linh An, et al. Hum Reprod. 2022 Oct 28;deac227. doi: 10.1093/humrep/deac227. 

論文内容

2015年5月から2019年2月に、PGTを行い正倍数性胚であった1,170周期の単一凍結融解胚盤胞移植を解析した多施設共同レトロスペクティブコホート研究です。評価項目は胚移植周期あたりの出生率としました。 
患者は自然またはゴナドトロピンにて卵胞発育を促し、ホルモン値をみて排卵日を測定しました。hCGを用いた排卵周期(n=253)では、排卵はhCGトリガーから約40時間後に起こると仮定したため、これはhCGトリガーから160±4時間としました。自然排卵周期(n=917)においても、自然LHサージから平均160±4時間後としました。 

結果

出生率は、胚移植がhCGトリガーまたはLHサージ開始後160±4時間に行われた場合、このウィンドウ外で行われた場合と比較して高くなりました(44.7% vs 36.0%; P=0.008)。時間を160±6時間、±8時間、±12時間以内としても同様の結果となりました。 
多変量回帰GEEモデルにおいて、周期タイプ(hCGトリガーの有無)、胚盤胞のグレード、ハッチングの有無、胚ステージ、ガラス化凍結がday5かday6か、生存率を変量としても、hCGトリガーまたはLHサージ発生後160±4時間(排卵後120±4時間に相当すると仮定)に行った胚移植は、出生率が高いこと(RR: 1.21、95%CI 1.04-1.41)がわかりました。 
サブグループ解析により、これらの知見は主にhCGを用いた排卵周期凍結融解胚移植に依存していることがわかりました(RR 1.52、95%CI 1.15-1.99)。自然排卵周期はより広範囲の時間間隔にわたって同等の出生率を示しました。さらに、自然排卵周期(36.8%; 95%CI 33.7-39.9%)の出生率は、hCGを用いた排卵周期(41.3%; 95%CI 35.4-47.1%)より低く、排卵周期胚移植の時期をさらに最適化する大きな可能性が残っていると思われることが示唆されました。 

私見

排卵周期の再現性を見るうえ、初回の適切に胚移植を行う時期を決定するうえでは、貴重な報告だと感じています。排卵時期はhCG投与後約40時間(Fischerら、1993; Andersenら、1995)と定義しています。LHサージ後排卵時期は、Hoffらが1983年に行った報告を基に分類分けしています。 

自然排卵周期がhCGを用いた排卵周期凍結融解胚移植に比べてwindowの幅が広く見えたのは、LHサージがでてからの排卵時期予測の自由度が高い点が影響しているのかもしれません。 

LHサージ P4 予測時間とのずれ 排卵時期 
<20 <0.94 40時間後に排卵(トリガー実施) 
20-50 <0.94 -6hr 34時間後に排卵と仮定 
>50 <0.94 -12hr 28時間後に排卵と仮定 
>50 >0.94 -24hr 16時間後に排卵と仮定 
<50 >0.94 -36hr 4時間後に排卵と仮定 
P4: nmol/lとng/lの換算係数は3.18(元論文から補正) 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# hCG

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

# 排卵周期下胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

凍結融解胚移植と新鮮胚移植で生まれた兄弟の比較(F S Rep 2025)

2025.11.03

黄体補充優先排卵凍結融解胚移植における出生率(Human Reproduction Open. 2025)

2025.10.21

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06