治療予後・その他

2022.07.19

早期乳がん化学療法中の卵巣保護GnRHa使用における再発リスク(J Natl Cancer Inst. 2022)

はじめに

生殖年齢乳がん患者の化学療法中のGnRHa薬(リュープリン®など)使用は、卵巣機能を保護するための推奨される方法となってきていますが、長期予後の安全性データは少なく、まだまだ議論が交わされている最中です。 
現在では化学療法を行う女性への卵巣保護の観点からGnRHa薬が推奨されてきています(Paluch-Shimon S, et al. Ann Oncol. 2020. Burstein HJ, et al. J Clin Oncol.)。現在のエビデンスでは、乳がん女性に対する化学療法を行い閉経リスクが高い女性に対して、2年から5年の卵巣機能抑制の使用が支持されています(Francis PA, et al. N Engl J Med. 2018. Kim H-A, et al. J Clin Oncol. 2020.)。5年以上延長することが有益であるという証拠はなく、長期使用による有害事象の可能性も懸念されています(Lambertini M, et al. J Clin Oncol. 2020.)。 
生殖年齢乳がん患者の化学療法中にGnRHa薬使用をすることにより、乳がんの長期予後が悪化しては元も子もありません。こちらを追跡した論文をご紹介します。

ポイント

ホルモン受容体陽性乳がん女性を含む早期乳がんの生殖年齢女性において、卵巣機能を維持する戦略として化学療法中のGnRHa使用は12年間の再発率・生存率の観点で安心できる結果となっています。

引用文献

Matteo Lambertini, et al. J Natl Cancer Inst. 2022. DOI: 10.1093/jnci/djab213

論文内容

化学療法による閉経予防効果を調査するために早期乳がん患者における研究-Gruppo Italiano Mammella 6(PROMISE-GIM6)試験は、多施設、無作為、非盲検、第III相優越試験で、2003年10月から2008年1月までイタリアの16施設で実施されました。対象患者は、(ネオ)アジュバント化学療法単独群(対照群)またはGnRHa併用群(GnRHa群)に無作為に割り付けられました。主要評価項目は、化学療法による早発性卵巣機能不全の発生率としました。ポストホックエンドポイントは、無病生存率、全生存率、および治療後の妊娠数とし、ハザード比(HR)および95%信頼区間(CI)が算出されました。 

結果

無作為に割り付けられた281名のうち、80.4%がホルモン受容体陽性乳がんでした。追跡期間中央値は12.4年(11.3-13.2年)であり、12年無病生存率(GnRHa群 65.7% [95%CI:57.0〜73.1%] vs. 対照群 69.2%:60.3〜76.5%]; HR: 1.16, 95%CI: 0.76〜1.77)および12年全生存率(GnRHa群 81.2% [95%CI: 73.6〜86.8%] vs 対照群 81.3% [95%CI: 73.1〜87.2%]; HR: 1.17, 95%CI: 0.67〜2.03)には、差は認めませんでした。ホルモン受容体陽性の患者では、無病生存率のハザード比は1.02(95%CI: 0.63~1.63)、全生存率は1.12(95%CI: 0.59~2.11)でした。GnRHa群と対照群では、治療後に妊娠した患者はそれぞれ9名と4名でした(HR: 2.14、95%CI: 0.66~6.92)。 

私見

PROMISE-GIM6試験の最終解析では、ホルモン受容体陽性の患者を含む早期乳がんの閉経前患者において、卵巣機能を維持する戦略として化学療法中のGnRHa使用の安全性について、安心できる結果が得られています。 
乳がん患者は若年発症が多く、当院にもたくさんの患者様が受診されています。不妊と違いSNSでの発信を含め情報量が少なく、患者様がどのように情報を収集していくかは難しい選択となります。私はGnRHa併用推奨派ですので、意見が偏らないように情報発信をしていけたらなと思っています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# GnRHアンタゴニスト

# がんと生殖医療

# 乳がん

# 妊孕性温存

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

子宮体癌初期・子宮内膜異型増殖症に対するLNG-IUS併用COSの腫瘍学的安全性と生殖結果(F S Rep 2025)

2025.11.04

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

2025.07.21

BRCA遺伝子変異と卵巣予備能(Fertil Steril. 2025)

2025.05.15

甲状腺がん治療が生殖補助医療成績に及ぼす影響(J Assist Reprod Genet. 2021)

2025.03.31

子宮体がん初期の妊孕性温存治療についてのメタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2025.01.16

治療予後・その他の人気記事

妊娠周辺期HbA1c高値と児の先天性心疾患(Hum Reprod. 2024)

母体年齢と非染色体性先天異常の関係:メタアナリシス(Am J Obstet Gynecol 2024)

45歳以上女性の出産転帰(BMC Pregnancy Childbirth. 2025)

妊娠中メトホルミン使用は児神経予後と関連しない(Am J Obstet Gynecol. 2024)

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

帝王切開既往は子宮内腔液がたまっていなければ胚移植成績に影響を与づらい(J Assist Reprod Genet. 2022)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20