一般不妊

2022.07.05

黄体化未破裂卵胞(LUF)で一般不妊成績は低下する(論文紹介)

はじめに

黄体化未破裂卵胞(LUF)について 
定義:黄体化未破裂卵胞(LUF)症候群は、「通常排卵すべき発育卵胞が破裂しないで卵子の放出がないにも関わらず、未破裂卵胞がLHサージ作用で黄体化する排卵障害」と定義されています。あくまで卵子が放出されたかどうかは確かめようがないので、排卵前後で排卵すべき卵胞が超音波検査で縮小しないまま、プロゲステロン値が上昇する(基礎体温が上がる)症例をLUFと臨床現場では判断します。 
LUFの発生率:正常妊娠可能女性の月経周期の5-10%に、不妊女性では発生率がもっと高いとされています。(Killick, et al. 1987、Marik, et al. 1978)。 
LUFの起こりやすい症例:原因不明不妊、内分泌疾患、子宮内膜症、骨盤内癒着、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、クエン酸クロミフェン(クロミッド®️)で上昇していることがわかっていますし、LUF症例は再発しやすいとされています。 
その他:LUFは卵胞を形成する顆粒膜細胞の異常とも関連が報告されています。そのようなLUFとなった卵胞発育の特徴として、卵胞発育が遅い、LHサージ後に急激に卵胞発育を認める、LHサージ後に卵胞壁内の血流低下を認める、排卵後に黄体機能不全になりやすいとされています。

ポイント

LUF症例を見たら、再発の確認、原因病態の精査、遅くない体外受精へのステップアップ検討が重要です。 

引用文献

H Qublan, et al. Hum Reprod. 2006. DOI: 10.1093/humrep/del113 

論文内容

2004年9月から2005年7月にかけて原因不明不妊女性167名292周期に実施された前向き研究です。月経周期の5日目から9日目まで、クエン酸クロミフェン50-150mg/日内服し、卵胞は直径14mmになってからは毎日測定しました。卵胞径が18mm以上になった時点で10,000 IUのHCG筋注し34〜40時間後に人工授精を実施しました。超音波検査は人工授精当日(0日目)、その後3日間(1、2、3日目)毎日行われました。 

結果

第1サイクルを受けた167周期中、42例(25%)がLUFを有していました。2周期目のIUI治療を受けた69名のLUF率は56.5%であり、そのうち33名は1周期目にLUFがあり、再発率は78.6%でした。連続3周期の治療を受けた56例では、LUF率は58.9%で、再発率は90%でした。LUF患者の妊娠は認めませんでした。 

私見

LUFの一般不妊治療との関係は1980年から2000年前半の論文がほとんどです。 
LUF症例を見たら、①再発しないかどうか調べること、②LUFを起こしやすいような病態がないかどうか精査すること、③妊娠しない場合は体外受精へのステップアップも検討すること、がポイントとなるのかと思います。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# LUF

# クロミフェン、AIなど

# 人工授精

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2025.10.27

PCOS診断におけるAMH測定の有用性:HARMONIA研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.20

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.10.17

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

2025.09.29

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

2025.09.23

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

胎盤(絨毛)遺残に対するhCG測定(J Minim Invasive Gynecol. 2022)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20