体外受精

2022.06.30

高齢女性の体外受精結果の後悔予測因子(Fertil Steril. 2022)

はじめに

体外受精を行なっても高齢女性では生児を得られる確率は極めて低くなります。 
国内の2019年治療周期(採卵+胚移植)あたりの出生率は35歳26.3%、36歳25.2%、37歳23.0%、38歳20.0%、39歳16.9%、40歳13.4%、41歳10.0%、42歳7.0%、43歳4.9%、44歳2.9%と年齢とともに低くなっていくのがわかります。 

高齢女性が体外受精を受けたことに対する後悔を調査した報告をご紹介させていただきます。 

ポイント

不成功に終わった女性のうち、40%が体外受精を受ける決断に後悔を抱いていました。情報/カウンセリングの適切さと感情的サポートが後悔を和らげてくれる因子となっていました。保険のサポートでの治療を受けられたかどうかも後悔因子に影響を与える因子でした。 

引用文献

David Huang, et al. Fertil Steril. 2022. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2022.02.014 

論文内容

2012年から2018年に大学病院生殖医療センターにて自己卵子を用いた体外受精を行い、アンケート調査に同意した42歳以上の女性94名(体外受精の結果に関係なく募集、治療中断から1年以上経過した症例を選択)を対象とし、意思決定後悔スコアを0-100で評価し、25以上を中度/重度後悔のカットオフとしました。 
質問は患者背景(10問)、体外受精時のカウンセリングとサポートの認知度(9問)、体外受精をめぐる意思決定の後悔(5問)、体外受精治療の結果とその後の家族形成(6問)としています。 

結果

回答率は22%(回答者年齢中央値は43歳)でした。意思決定後悔スコアの中央値/平均値は10/17.1(0-75)でした。体外受精後、27%(n=25)の女性が中度/重度の後悔を感じていました。生児がいないことは後悔の増加と関連していました(OR: 22, 95%CI: 2.82-171.82)。不成功に終わった女性のうち、40%(n=24)が中度/重度の後悔を感じていました。このグループには、保険適用で治療が受けられるかどうかが予測因子に含まれていました(OR: 0.33, 95%CI: 0.12-0.99)。情報/カウンセリングの適切さ(OR: 0.44, 95%CI: 0.2-0.77)および感情的サポートの適切さ(OR: 0.29, 95%CI: 0.15-0.55)は後悔と逆相関するサポート因子でした。 

私見

どんなチャレンジでもそうですが、成功率が低いとわかっていても、自分は大丈夫と思ってトライするのは当たり前ですよね。私自身、医者家系ではありませんでしたし、高校教師からはお前は100%医者になれないと言われたところから時間をかけて達成した夢でしたので、なぜ成功率を客観的データで示したのに理解せず結果を受け止められないのか?という意見は違う気がします。 
今回の報告では体外受精不成功の場合の後悔に影響を与える因子は大きく2つ。 
1つめは、治療に対する保険サポートがあったかどうか、これは体外受精の保険適用の年齢内に治療を推奨してあげることが必要なのかなと思っています。 
もう1つは、情報/カウンセリングの適切な介入です。こちらは私たちも定期的にお話しするようにしていますが、やはり見返せたりするように資材をもう一段階充実させて準備していくことで、治療サポートになっていくのでは?と考えています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 年齢素因

# 心理的素因

# 総説、RCT、メタアナリシス

# 費用対効果

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

2025.08.11

ドナー卵子生存率が臨床成績に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.04.15

17,20-リアーゼ欠損症の新規変異を持つ女性の体外受精出産成功例(J Assist Reprod Genet. 2024)

2025.02.05

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15

コエンザイムQ10における生殖機能への影響

2024.10.10

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20