体外受精

2022.03.18

卵巣を片方とると体外受精での妊娠率がさがる(Fertil Steril. 2022.)

はじめに

様々な場面で卵巣を片方とることを余儀なくされることがあります。 
多くの研究が、体外受精の際のゴナドトロピンの量が多くなり卵巣感受性が低下を示唆していること、採卵時の回収卵子数が低下することを示しています。 
しかし、動物実験では片方卵巣をとっても妊娠率が低下しないなど代償的な機構が働く可能性もあります。片方卵巣をとった女性の卵巣刺激・新鮮胚移植の成績をsystematic review、meta-analysisした報告をご紹介します。 

ポイント

片側卵巣切除既往がある女性では、体外受精の出生率・妊娠率が低下し、ゴナドトロピン投与量は増加、回収卵子数は減少することがメタアナリシスで示されました。 

引用文献

Kenny A Rodriguez-Wallberg, et al. Fertil Steril. 2022. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2022.01.033 

論文紹介

2021年6月1日までに発表された研究をデータベース(MEDLINE、Embase、Web of Science、引用文献のデータベース)を検索し、最終的な解析対象は片側卵巣切除既往がある女性の体外受精1,057周期と、対照女性の体外受精45,813周期としました。 
主要評価項目は、体外受精の出生率と妊娠率、副次評価項目は、卵巣刺激時のゴナドトロピン量と採卵あたりの回収卵子数としました。 

結果

研究の質はNewcastle-Ottawa Quality Assessment Scaleによると中程度から高程度と評価されました。すべての研究は観察研究で、バイアスが内在しており、異質性は高いです。 
出生は、対照群と比較して片側卵巣切除既往がある女性では低く(OR = 0.72, 95%CI: 0.57-0.91, z = -2.72)、治療開始周期あたりの妊娠率も低くなりました(OR = 0.70, 95% CI: 0.57-0.86, z = -3.35)。ゴナドトロピン投与量は片側卵巣切除既往がある女性では多く、回収卵子数は少なくなりました。 

ゴナドトロピン量 
片側卵巣切除群、対照群のそれぞれ2,170単位、1,875単位。1992年以降に行われた研究では、それぞれ3,403単位、2,836単位と共に片側卵巣切除群に高用量投与されています。 

回収卵子数 
卵巣刺激による回収卵子数はどの年代・刺激をみても、片側卵巣切除群の平均回収卵子数は低下しています。 

臨床的妊娠率・出生率 
妊娠率は回収卵子数および移植受精胚数と相関していました。 

私見

メタアナリシスでは、片側卵巣切除既往がある女性では体外受精の出生率・妊娠率、卵巣刺激時のゴナドトロピン量、採卵時の回収卵子数などに悪影響を示すことがわかりました。 
この論文には様々な限界があります。あくまで体外受精周期別であり、患者別ではありません。古い論文が多く引用されており、新鮮胚移植でのメタアナリシスであったことなどが現在の治療法とやや異なるところと感じました。 

今回の報告者らは自身のコホート研究もおこなっており、年齢、BMI、不妊治療施設を調整し解析しても、片側卵巣切除既往のある女性では体外受精の出生率が著しく減少していることを報告しています(Tekla Lind, et al. Hum Reprod. 2018. DOI: 10.1093/humrep/dex358)。今回のメタアナリシスでも大きなウェートをしめている論文ですので、別にご紹介させていただきます。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 卵巣刺激

# 総説、RCT、メタアナリシス

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

2025.08.11

ドナー卵子生存率が臨床成績に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.04.15

17,20-リアーゼ欠損症の新規変異を持つ女性の体外受精出産成功例(J Assist Reprod Genet. 2024)

2025.02.05

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15

コエンザイムQ10における生殖機能への影響

2024.10.10

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06