体外受精

2022.02.12

正倍数性胚の継続妊娠率を予測する因子はなに?( J Assist Reprod Genet. 2022.)

はじめに

凍結融解移植で移植する胚に迷った時に、どの胚から戻すかは様々な要素があります。ただ、正倍数性胚と仮定した場合、プラスαの判断材料をどこに落とし込んでいくのか難しいところです。ここに焦点をあてた報告です。 胚側の情報も大事だけれど、母体側をしっかり整えてね。そっちの方がリスク因子になるよという警鐘にもなるレトロスペクティブ研究ですが、私は個人的に必要な報告だと思っています。

ポイント

正倍数性胚の場合、Day5胚盤胞の方が臨床成績は良好ですが、心拍陽性臨床妊娠率は、biopsy日や子宮内膜作成プロトコールより、子宮内膜厚、患者年齢、BMI、ICMグレードCの影響が大きいことがわかりました。

引用文献

Andrea Abdala, et al. J Assist Reprod Genet. 2022. DOI: 10.1007/s10815-021-02380-1

論文内容

5日目または6日目正倍数性胚盤胞の凍結融解胚移植の胎児心拍陽性となる臨床妊娠率に最も影響を与える因子を明らかにすることを目的としています。2017年3月から2021年2月まで、排卵周期またはホルモン調整周期で移植された、5日目または6日目胚盤胞の単一凍結融解胚移植のレトロスペクティブ研究です。アブダビの単一施設で行われました。

結果

合計1,102の凍結融解胚移植周期が含まれ、678周期が5日目、424周期が6日目の胚盤胞を移植しました。妊娠率(4w3dでβ-hCG value ≥ 15 mIU/mL)、臨床妊娠率、心拍陽性臨床妊娠率は、Day5胚盤胞の方が有意に高くなりました(妊娠率:70.7% vs 62.0%、OR = 0.68 [0.53-0.89]、p = 0.004、臨床妊娠率: 63.7% vs 54.2%, OR = 0.68 [0.52-0.96], p = 0.002、心拍陽性臨床妊娠率: 57.8% vs 49.8%, OR = 0.72 [0.53-0.96], p = 0.011)。しかし、流産率(12.5% vs 11.4%、OR = 0.78 [0.48-1.26]、p = 0.311)には差がありませんでした。多変量ロジスティック回帰モデルでは、子宮内膜厚(OR = 1.11 [1.01-1.22]、p = 0.028)、患者年齢(OR = 1.03 [1.00-1.05]、p = 0.021)、BMI(OR = 0.97 [0.94-0.99]、p = 0.023)、ICMグレードC(OR = 0.23 [0.13-0.43]、p < 0.001)は、心拍陽性臨床妊娠率を予測する上で有意であることがわかりました。
正倍数性胚の場合、Day5胚盤胞単一凍結融解胚移植の方が臨床成績は良好ですが、心拍陽性臨床妊娠率は、biopsy日や子宮内膜作成プロトコールより、子宮内膜厚、患者年齢、BMI、ICMグレードCの影響が大きいことがわかりました。

私見

5日目または6日目正倍数性胚盤胞の凍結融解胚移植の継続妊娠率に焦点を当てた論文は複数でており、基本は差がないか、5日目正倍数性胚盤胞の方がやや成績がよいという結論となっています。(Park DS, et al. Front Endocrinol (Lausanne). 2020. Ji H, et al. Reprod Sci. 2021. Li YX, et al. J Obstet Gynaecol Res. 2020.)
今回の論文は5日目正倍数性胚盤胞の方がややいいのではないか派の報告です。
胚盤胞形成が遅れること(胚発生がゆっくりであること)は、必ずしも染色体が原因であるわけではありません。7日目胚盤胞でも正常胚なら妊娠率が悪くないという報告(Tiegs AW, et al. Hum Reprod. 2019)、5日目または6日目胚盤胞の凍結融解胚移植の継続妊娠率は着床前診断をしないと落ちるが、着床前診断をしたら差はほとんどないという報告(Kimelman D, et al. J Assist Reprod Genet. 2019)などからも他に規定する因子があり、妊娠にどの程度影響を与えるのかはこれから調べる課題となってくるのではないでしょうか。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮内膜厚、形態

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

# 胚質評価

# 凍結融解胚移植

# 年齢素因

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

胚盤胞コホート内の正倍数性分布は二項分布に従う(F&S Reports. 2025)

2025.10.31

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.17

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.16

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.12

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20