体外受精

2022.11.02

AIスコアリングは正倍数性胚率と相関する(Reprod Biomed Online. 2022)

はじめに

タイムラプスは胚を取り出さずに連続観測することで、温度などの環境変化を最小限にし、胚発生を向上させるとされています。同時に、大量のmorphokineticデータを収集することが可能であり、胚選択と継続妊娠率向上に寄与する可能性を秘めています。最近では、胚盤胞移植後の妊娠予測にAIが広く研究されています。タイムラプスの全てにAIスコアがついているわけではありませんが、導入しているクリニックも増えてきています。 
本論文では、胚盤胞の従来の形態評価であるGardner分類、形態と時間評価を組み合わせたKIDScore Day5 ver3、AIスコアリングのiDAScore® v1.0 modelが、正倍数性胚とどのように相関するか検討した国内の報告をご紹介いたします。 

ポイント

胚盤胞の評価法として、Gardner分類、Vitrolife社のEmbryoscopeタイムラプスを用いたKIDScore Day5 ver3、AIスコアリングのiDAScore® v1.0 modelの3つの方法は、いずれも正倍数性胚率と相関を示しました。各評価法に優劣はありませんでしたが、複数の評価法を組み合わせて使用することにより、より効果的な胚選択が可能になる可能性が示唆されました。

引用文献

Keiichi Kato, et al. Reprod Biomed Online. 2022. DOI:10.1016/j.rbmo.2022.09.010

論文内容

本研究は、着床前遺伝学的検査(PGT-A)を施行した834名の女性(平均年齢:40.5±3.4歳)を対象としたレトロスペクティブ研究です。対象者の卵から採取した3,573個の胚盤胞に対してPGT-Aを実施しました。 
対象者を年齢別に5グループ(35歳未満、35~37歳、38~40歳、41~42歳、42歳以上)に層別化し、以下の3つの評価法が正倍数性胚率とどのように相関するかを検討しました。 
1. Gardner分類(従来の形態評価) 
2. KIDScore Day5 ver3(形態と時間評価を組み合わせた評価) 
3. iDAScore® v1.0 model(AIスコアリング) 

結果

Gardner分類、KIDScore Day5 ver3、iDAScore® v1.0 modelの評価スコアが低下するにつれて、正倍数性胚率は有意に低下しました。 
多変量ロジスティック回帰分析の結果、すべてのモデルにおいて、スコアが高いほど正倍数性胚率と有意に相関していました(P < 0.05)。一方、3つのモデル間では有意な差は認められませんでした。

私見

当院でも導入しているAIスコアリングです。 

AIモデルは、AIが何を評価しているかが完全には解明されていない反面、培養士の主観的評価やその評価のばらつきという問題を払拭できる可能性があります。業界でよく指摘されている「クリニック間で形態評価が一致しない」という問題の解決にもつながると考えられます。今後、培養士の形態評価とAIモデルを組み合わせて移植胚を評価する時代が遠からず来ると感じています。受精胚評価の質の向上と標準化を実現する上で、AIの活用は非常に重要な役割を果たすでしょう。 

iDAスコア 女性年齢 Gardner(AA) Gardner(AB,BA) Gardner(BB) Gardner(他) 全体個数 
9.1-9.9 42歳未満 55.2% 41.9% 37.0% 39.3% 482 
42歳以上 28.1% 7.1% 6.2% 0.0% 272 
1.0-6.6 42歳未満 44.4% 40.0% 22.2% 21.5% 419 
42歳以上 0.0% 12.0% 0.0% 2.6% 458 
表:Gardner分類とiDAScoreを組み合わせた正倍数性胚率との関係 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# タイムラプス

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

# AI・統計的手法

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

胚盤胞コホート内の正倍数性分布は二項分布に従う(F&S Reports. 2025)

2025.10.31

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.17

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.16

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.12

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06