体外受精

2021.11.18

卵巣刺激ゴナドトロピン製剤の使い方の注意点(J Assist Reprod Genet. 2021)

はじめに

私たちは体外受精の卵巣刺激を行う際に、AFCとAMHをみて卵巣刺激の種類とゴナドトロピン(FSH、HMG)投与量を決めるのが一般的です。特殊な例を除き、一定数の卵子を回収した方が一回あたりの採卵での出生率が上昇するため、一日のゴナドトロピン量をどうするか、採卵決定時期をどのように調整するかなどクリニックの実績と患者様の特徴にあわせて微妙に変化させているのがクリニックの治療成績につながっていくと思います。今回の論文は、学術的に優れているかどうかは不明ですが、私たちが行っているゴナドトロピンの使用方法による結果を示した報告をみつけましたので、ご紹介いたします。 

ポイント

ゴナドトロピンの総投与量・1日投与量・投与日数によって回収卵子数や未熟卵子の割合が変化します。1日の投与量を増やせばよいわけではなく、採卵日の調整やAFC・年齢を考慮した適切な投与計画が重要となってきます。 

引用文献

Gonullu DC, et al. J Assist Reprod Genet. 2021. DOI: 10.1007/s10815-021-02220-2 
Sethi A, et al. J Assist Reprod Genet. 2021. DOI: 10.1007/s10815-021-02329-4 

論文内容

2546名の患者カルテを確認し、女性年齢、卵胞期FSHおよびエストラジオール(E2)濃度、投与したゴナドトロピンの総量、ゴナドトロピン投与日数、1日あたりのゴナドトロピン投与量を調べ、使用したトリガー法(hCG群、GnRHa群、ダブルトリガー群)に応じて3つの異なるクラスに分類しました。多重回帰法を用いて、刺激パラメータと回収卵子数、未熟卵子数、未熟卵子の割合を調べました。 

結果

  • ゴナドトロピン総投与量が多いほど、回収卵子数が少なく、未熟卵子数が少なく、未熟卵子割合が少ない。
  • ゴナドトロピン1日投与量が多いほど、回収卵子数が少なく、未熟卵子が多くなり、未熟卵子割合が高くなる。
  • ゴナドトロピンの投与日数が短いと、未熟度が高くなる。 

Sethi Aによってコメントは次のようにコメントされています。 
「卵巣刺激を行うならAMH、AFCをみて判断する流れであるのに考慮されていない、卵巣刺激の成熟率などは方法によって異なるため個別の解析が必要である」 

私見

どんな治療も同じように見えて些細な判断が無限に存在します。 
むやみやたらと1日のゴナドトロピン投与量を増やせばいいというものではありません。迷ったら採卵日を一日延ばしましょう。AFCが少ない場合や女性年齢が高い場合は無意識にゴナドトロピン投与量が増えてしまっていると意識して治療プランを立てましょうと、当院の卵巣刺激決定判断の材料にしていますが、今回の論文では、その経験的な部分を説明するような結論になっていて、とても勉強になりました。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 卵子の評価

# 卵巣刺激

# ゴナドトロピン

# 採卵

# 排卵誘発、トリガー

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

トリガーから採卵までの最適時間:GnRHアゴニストvs hCG(F S Rep. 2025)

2025.11.26

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14