不育症

2021.10.14

流産用語について(Lancet. 2021:series1)

はじめに

報告者らは世界のデータをまとめ、より流産患者に正しい情報を提供するために用語も統一していくことを提案しています。日本の流産用語とはやや異なる部分もありますが、論文を読む時や海外の流産記事を調べる時などに参考にしてもらえたら幸いです。 

ポイント

世界的な流産用語の統一化が提案されていて、日本の用語とは異なる部分もありますが、国際的な論文や記事を理解する上で重要です。妊娠10週を基準とした分類が増えており、医療者が正しく理解し説明することが求められます。 

引用文献

Siobhan Quenby et al. Lancet. 2021. DOI: 10.1016/S0140-6736(21)00682-6 

まとめ

妊娠初期の流産について 

  • Pregnancy loss
    妊娠の喪失(臨床妊娠の有無問わず) 
  • Early pregnancy loss
    妊娠10週前の流産 
  • Biochemical pregnancy loss
    妊娠検査薬が陽性であったにもかかわらず、超音波の評価前に陰性になってしまう流産:国内では生化学的流産という呼称を推奨 
  • Preclinical pregnancy loss
    超音波検査で妊娠が確認される前の流産 
  • Clinical pregnancy loss
    超音波検査で妊娠が確認された後の流産 
  • Pregnancy of unknown location (PUL)
    妊娠検査薬が陽性で超音波で子宮内外に妊娠が確認できない場合の一時的な分類 
  • Resolved pregnancy loss of unknown location (resolved PUL)
    PUL後、2週間後に妊娠検査薬が陰性となった状態 
  • Persistent pregnancy of unknown location
    PUL後、48時間間隔で血清hCG濃度がプラトーだが、超音波検査で妊娠部位が不明である場合 
  • Intrauterine pregnancy of unknown viability
    胎児の生存が確認される前の早期の臨床妊娠の状態、つまり妊娠継続が可能である子宮内妊娠
    GS 25mm未満で、卵黄嚢や胎芽がみえない子宮内妊娠
    GS 25mm未満で、卵黄嚢が見え、胎芽が見えない子宮内妊娠
    CRL 7mm未満で、心拍が見えない胎芽を有する子宮内妊娠 
  • Viable intrauterine pregnancy
    子宮内に胎嚢がみえ心拍がみえた妊娠
  • Miscarriage
    超音波や組織検査によって確認された子宮内妊娠の流産 
  • Missed miscarriage
    GS 25mm以上で心拍がみえない場合
    CRL 7mm以上で心拍がみえない場合 
  • Incomplete miscarriage
    流産の際に、胎芽あるいは胎児、付属物が完全に排出されず、一部が子宮内に残存し子宮が十分に収縮せず、子宮口も閉鎖しないで、出血などが継続している状態を不全流産という 

私見

用語集では流産はabortionと記載されていますが、最近ではmiscarriageと表記されることが増えてきます。流産の分類も国内では1993年に早期流産(early abortion)を妊娠12週未満の流産、後期流産(late abortion)を妊娠12週以降22週未満の流産と定義していますが、不育症などの抽出の際に妊娠10週以降の流産をリスク因子として抽出することが増えてきています。 
国内の過去のデータとの整合性、世界のデータとの比較検討の観点から定義を変更していくのにはもう少し時間がかかるのではないでしょうか。私個人としては患者様に医療を提供する医療者が理解して説明できれば一旦は問題にならないと考えています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 流産、死産

# 総説、RCT、メタアナリシス

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

流産後RPOCに対するGnRHアンタゴニスト経口薬(レルゴリクス)の有効性(Front Med. 2025)

2025.10.28

反復流産患者における生化学的流産の臨床的意義:正倍数性胚移植による検討(Reprod Med Biol. 2025)

2025.10.10

RhD陰性妊婦の妊娠初期流産・中絶に対する取り扱い(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2024.09.20

化学流産は自己卵子でも卵子提供でも変わらない(Hum Reprod. 2024)

2024.07.11

妊娠中の失業は流産・死産リスク上昇と影響(Hum Reprod. 2023) 

2023.10.11

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

先天性凝固素因異常がある反復流産患者にヘパリン治療は無効(Lancet. 2023)

胎児心拍が確認できてからの流産率は? 

不育症は静脈血栓塞栓症のリスク因子(Thromb Haemost. 2019)

カルシニューリン阻害薬による習慣流産・反復着床不全への効果(J Reprod Immunol. 2023)

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14