治療予後・その他

2021.10.05

体外受精患者の死産に対するメタアナリシス(Fertil Steril. 2021)

はじめに

体外受精に関わっていると、患者様に一人でも多く妊娠していただきたいですし、後悔が残らない治療を提供したいと思いながら治療に関わりますが、妊娠し卒業された後も、「無事出産に至ったかな?合併症は大丈夫だったかな?」と日々考えています。
日本では、日本産科婦人科学会が実施する調査に対し、体外受精-胚移植を行った患者様の結果を報告する義務があるので、卒業後の周産期結果を見て治療方法を見つめ直すことが日常となっています。
患者様が卒業後に辛いと思うのが流産・死産です。Dongarwarらが報告したアメリカの大規模な研究(14,017,394名)では死産の割合は全体で0.5%、体外受精で1.0%となり、体外受精では死産リスクが軽度上昇しています(HR [95% CI], 1.21 [1.09-1.33])。今回、体外受精患者の死産率に対するシステマティックレビュー・メタアナリシスが報告されましたのでご紹介します。

ポイント

体外受精による単胎妊娠は自然妊娠と比較して死産リスクが約1.8倍高くなります。新鮮胚移植と凍結融解胚移植、媒精と顕微授精の差については結論が得られていません。

引用文献

Sarmon KG, et al. Fertil Steril. 2021. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2021.04.007

論文内容

単胎出産に限定して、自然妊娠と体外受精の死産リスクを比較検討しました。
オンラインデータベース(PubMed、Embase、Scopus)を用いて系統的な文献検索を行いました。今回、死産の定義を研究の質を限定するため、妊娠20週から分娩までの胎児死亡と期間を限定しています。

結果

合計19件の研究が含まれ、研究の質は様々でした。体外受精では自然妊娠に比べて死産リスクが高くなりました(オッズ比[95%CI]:1.82 [1.37-2.42])。

死産のリスク因子
凍結融解胚移植周期と新鮮胚移植周期
3件の論文で比較検討されています。

  • Bay B, et al. BJOG 2019:新鮮胚移植のみ自然妊娠に比べ軽度上昇
  • Marino JL, et al. PLoS One 2014:新鮮胚移植のみ自然妊娠に比べ軽度上昇
  • Pelkonen S,et al. Hum Reprod 2010:新鮮胚移植/凍結融解胚移植で差なし

今回のレビューでは結論に至らないとしています。

媒精(IVF)と顕微授精(ICSI)
3件の論文で比較検討されています。

  • Marino JL, et al. PLoS One 2014:IVFの方がICSIより軽度上昇
  • Henningsen AA, et al. Hum Reprod 2014:IVF/ICSIで差なし
  • Bay B, et al. BJOG 2019:ICSIでIVFに比べ軽度上昇

私見

体外受精妊娠は死産リスクとなっている結論ですが、報告者らのディスカッションでも「治療」そのものより「体外受精しないと妊娠しないカップル」の要因が影響を与えているのではないかとしています。胎児にとって、体外受精ではないと妊娠しづらかった物理的環境、ホルモン的環境が死産に影響を与えている可能性もあります。
Helmerhorst FMらがBMJ 2004で報告したレビューでも周産期死亡(妊娠20週以降、分娩1週間以内の新生児死亡)では、単胎児では今回の結論と同様に死産率が自然妊娠に比べ上昇(リスク比[95%CI]、1.68[1.11-2.55])していますが、双胎児では、体外受精が自然妊娠に比べ死産率が低くなりました(リスク比[95%CI]、0.84[0.53-1.32])。
この結論をみると、卵子・精子の染色体の微小欠失などが死産に影響を与えている可能性も否定できません。
体外受精を行っている・これから実施する患者様の不安を助長するつもりは全くありませんが、私たち生殖医療に関わる者は、ネガティブな結果から目を背けるのではなく、理解しながら患者様によりよい医療を提供する努力を行っていくべきなんだと感じています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 流産、死産

# 総説、RCT、メタアナリシス

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

日本人妊婦における腟内ラクトバチルス優勢群の妊娠転帰(Nat Commun. 2025)

2025.11.18

癒着胎盤スペクトラムと前置血管の関連性(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.11.17

GLP-1受容体作動薬および他抗糖尿病薬の妊娠初期安全性(JAMA Intern Med. 2024)

2025.11.05

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

治療予後・その他の人気記事

帝王切開既往は子宮内腔液がたまっていなければ胚移植成績に影響を与づらい(J Assist Reprod Genet. 2022)

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.09.26

不妊治療における患者の心理的苦痛と治療継続への影響(Hum Reprod. 2025)

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2024.06.26

性別を選べたら正常胚移植は品質と性別どちらを優先?(J Assist Reprod Genet. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14