不育症

2021.09.13

胎児心拍が確認できてからの流産率は? 

はじめに

妊娠の最大の合併症は流産です。子宮内に胎嚢が見えた後も胎児心拍が見えるかどうか、胎児心拍が見えた後も流産しないか心配ですよね。一般的に胎児心拍が確認できた後の流産率は3~12%と推定されていますが、実は論文報告が少なく結論がばらけています。何個かの報告をご紹介させていただきます。 

ポイント

胎児心拍確認後の流産率は3~12%で、体外受精妊娠の方が高い傾向があります。また、心拍確認後の流産率も女性年齢とともに上昇します。妊娠週数が進むにつれて流産リスクは減少します。

引用文献

①症状の全くない心拍確認できた後の流産率 
Tong S, et al. Obstet Gynecol. 2008. DOI: 10.1097/AOG.0b013e318163747c 

②体外受精後の胎児心拍が確認できた後の流産率 
Tummers P, et al. Hum Reprod. 2003. DOI: 10.1093/humrep/deg308 

③胎児心拍確認以降の流産率が年齢とともに上昇することを示した報告 
Smith KE, et al. Fertil Steril 1996. DOI: 10.1016/s0015-0282(16)58024-8 

論文内容

①症状の全くない心拍確認できた後の流産率 
オーストラリアで、2004年から2年間実施された前向きコホート研究です。対象となったのは、妊娠6週2日から11週6日に最初の妊婦検診を受けて胎児心拍を確認できた症状のない697名(1名追跡できず)を対象としています。妊娠方法は問われていません。対象年齢は30歳前後です。切迫流産兆候のない胎児心拍が確認できた30歳前後の妊娠群では心拍確認後の流産率が1.6%で、妊娠週数が進むにつれ流産リスクが減少します。 

流産週数 流産リスク 症例数 
6週 9.4% (0-19.5) 3/32 
7週 4.2% (0-8.7) 3/72 
8週 1.5% (0-3.2) 3/195 
9週 0.5% (0-1.4) 1/210 
10週 0.7% (0-2.0) 1/151 
11週 0%(0) 0/36 
全体 1.6% (0-2.5) 11/696 

②体外受精後の胎児心拍が確認できた後の流産率 
体外受精で妊娠した単胎妊娠1,200例の流産率は女性年齢31.3±0.7歳で21.7%でした。胎児心拍が確認できた後の流産率は12.2%でした。この研究では妊娠7週頃に胎児心拍を最初に確認し、その後2週間ごとに追跡しています。妊娠中に性器出血があると、出血のない名に比べて2.6倍になることを示しています。また双胎での流産率も記載している貴重な報告です。(双胎は397症例、女性年齢30.7±0.6歳) 

単胎 双胎 有意差 
全体 21.1% 11.1% 有意差あり 
胎児心拍確認後 12.2% 7.3% 有意差あり 
妊娠7週以降 11.9% 7.3% 有意差あり 
妊娠9週以降 8.2% 4.9% 有意差あり 
妊娠11週以降 4.2% 2.2% 有意差なし 
妊娠13週以降 2.2% 2.0% 有意差なし 

この論文では女性年齢とともに流産率があがると議論していますが、胎児心拍確認以降の議論はしていません。 

③胎児心拍確認以降の流産率が年齢とともに上昇することを示した報告 
妊娠7~9週に胎児心拍を確認した後の流産率を年齢別に比較した201症例の研究では、35歳以下2.1%、36~39歳14.9%、40歳以上20%と年齢とともに胎児心拍確認以降の流産率も上昇しました。 

私見

上記の論文をまとめていくと 

  • 心拍確認後の流産率は3-12% 
  • 体外受精妊娠の方が心拍確認後の流産率が高い傾向 
  • 心拍確認後の流産率も年齢とともに上昇  

この論文は、たくさんの気づきのポイントを提供してくれています。現在ではプロゲステロン腟剤を使うため、腟剤使用による性器出血がありライン引きは難しいですが、やはり性器出血は流産率と関係してそうである点、体外受精での黄体補充が流産をある一定数補完してくれている可能性、不育症で議論されているように妊娠10週前後からの流産は胎児因子以外を疑う必要性があります。不妊治療の患者様が望む結果は出産ですので、妊娠最大の合併症である流産もしっかり管理していきたいと思います。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 流産、死産

# 周産期合併症

# 年齢素因

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

流産後RPOCに対するGnRHアンタゴニスト経口薬(レルゴリクス)の有効性(Front Med. 2025)

2025.10.28

反復流産患者における生化学的流産の臨床的意義:正倍数性胚移植による検討(Reprod Med Biol. 2025)

2025.10.10

RhD陰性妊婦の妊娠初期流産・中絶に対する取り扱い(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2024.09.20

化学流産は自己卵子でも卵子提供でも変わらない(Hum Reprod. 2024)

2024.07.11

妊娠中の失業は流産・死産リスク上昇と影響(Hum Reprod. 2023) 

2023.10.11

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

先天性凝固素因異常がある反復流産患者にヘパリン治療は無効(Lancet. 2023)

胎児心拍が確認できてからの流産率は? 

不育症は静脈血栓塞栓症のリスク因子(Thromb Haemost. 2019)

カルシニューリン阻害薬による習慣流産・反復着床不全への効果(J Reprod Immunol. 2023)

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14