体外受精

2021.08.12

オキシトシン受容体アンタゴニスト製剤(ノラシバン)の子宮に与える影響(Reprod Biomed Online. 2021)

はじめに

胚移植時の子宮収縮が着床に悪影響を及ぼしているという仮説から登場したのがオキシトシン受容体アンタゴニスト製剤(ノラシバン: nolasiban)です。ノラシバンは経口薬であり、薬物動態上の半減期が約12時間であるため、単回投与後に最大2日間の効果が期待でき、子宮収縮抑制および子宮内膜血流の増加効果から胚移植による着床能の改善に寄与することが考えられます。
現在までにIn-vitroおよびin-vivo研究により、ノラシバンが自発的およびオキシトシン誘発性の子宮収縮および炎症反応を抑制することが示されています(Kimら. 2017、2019)。また臨床治験では、胚移植の約4時間前にノラシバンを単回経口投与することで、妊娠率と出生率が改善することが報告されています(Tournayeら、Visnovaら、2018)。
ノラシバンが子宮収縮、子宮内膜灌流、子宮内膜mRNA発現にどのような影響を与えるかを調べた論文をご紹介いたします。

ポイント

ノラシバンは子宮収縮を抑制し子宮内膜血流を増加させることで胚移植の着床率向上に寄与する可能性があり、特に1800mg投与で子宮内膜受容能関連遺伝子の発現変化が確認されました。

引用文献

Piotr Pierzyński, et al. Reprod Biomed Online. 2021. DOI: 10.1016/j.rbmo.2021.01.003

論文内容

ノラシバンを用いた無作為化、二重盲検、並行群間で作用機序をみる研究です。
45名のボランティア女性の胚盤胞移植日に相当する日に、プラセボ群、ノラシバン900mgまたはノラシバン1800mgを投与し、超音波による子宮収縮頻度と子宮内膜灌流を評価、子宮内膜生検をおこない遺伝子発現を次世代シーケンサで分析しました。

結果

ノラシバン900mg、1800mg共に子宮収縮頻度の低下と子宮内膜灌流量の増加を示しました。1800 mg投与では、10個の子宮内膜遺伝子(DPP4、CNTNAP3、CNTN4、CXCL12、TNXB、CTSE、OLFM4、KRT5、KRT6A、IDO2)が有意に異なる発現を示しました(adjusted P<0.05)。OLFM4、DPP4、CXCL12は着床窓、DPP4、CXCL12、IDO2は脱落膜や子宮内膜受容能と関連する遺伝子でした。

私見

胚移植による妊娠率を上昇させるためにノラシバンの有効性を示す結果となっています。ノラシバン1800mgの効果が900mgと比較してより顕著であることを示唆しており、高用量の試験を行うことを支持する結果となりました。
日本で慣習的に胚移植時に使われているダクチル®に代わる新規薬剤に対する報告です。ゆくゆくは国内でも使用できるようになると思っていますが、新規薬剤の国内での普及はタイムラグがあります。今後も海外での臨床報告を注視したいと思います。
ともあれ、胚移植成績の改善には子宮収縮を抑制し子宮血流を増加させることが良いのは間違いなさそうです。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 子宮内膜厚、形態

# 影響する薬剤など

# 総説、RCT、メタアナリシス

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.06.23

ART妊娠初期の超音波測定における基準値特性(F S Rep. 2024)

2025.05.21

胚生検における細胞数が妊娠予後に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.03.24

胚移植カテーテルへの胚残留が妊娠・出産に与える影響(Fertil Steril. 2025)

2025.03.03

胚透明帯除去による胚フラグメンテーション改善(F S Rep. 2024)

2025.02.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14