体外受精

2021.05.07

異所性妊娠は体外受精刺激周期によって発生率が違うの?(Fertil Steril. 2020)

はじめに

これまでの研究では、凍結融解胚移植よりも新鮮胚移植の方が異所性妊娠の発生率が有意に高いことが報告されています。新鮮胚移植周期で異所性妊娠のリスクが高まる理由の一つとして、ホルモン環境の変化、子宮内膜の遺伝子発現や血管新生の変化が問題視されています。子宮内膜の厚さや卵巣予備能との関連を示唆する論文もありますが、今のところ原因は解明されていません。今回、日本のレジストリを用いた新鮮胚移植の刺激周期別の異所性妊娠のリスクを説明した論文が発表されましたのでご紹介いたします。

ポイント

卵巣刺激プロトコールは異所性妊娠のリスク増加と関連しており、特にクロミフェンによる卵巣刺激では異所性妊娠のオッズ比が最も高くなりました。凍結融解胚盤胞移植は異所性妊娠リスクが低く、リスクが高い患者様への推奨される治療選択肢となります。

引用文献

①Seung Chik Jwa et al. Fertil Steril. 2020. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2020.06.032
②Osamu Ishihara et al. Fertil Steril. 2011. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2011.02.015

論文内容

①Seung Chik Jwa et al. Fertil Steril. 2020. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2020.06.032

異なる卵巣刺激プロトコールによる新鮮周期の子宮外妊娠のリスクを評価することを目的にデータベースを用いて行った後方視的コホート研究です。
2007年から2015年に新鮮単一胚移植後に行われた68,851名の臨床妊娠を対象とし、評価項目として異所性妊娠としました。
68,851名の臨床妊娠のうち、1,049名(1.46%)の異所性妊娠が報告されました。自然周期と比較して、すべての卵巣刺激プロトコルは異所性妊娠のリスクを有意に増加させました。クロミフェンを用いた卵巣刺激では異所性妊娠のオッズ比が最も高くなりました。
自然周期と比較した卵巣刺激プロトコルと異所性妊娠との有意な関連性は、回収卵子数が少ない場合(1~3個)から中程度の場合(4~7個)に顕著でしたが、回収卵子数が多い場合(8個超)には有意な関連性はありませんでした。
卵巣刺激プロトコールは、異所性妊娠のリスク増加と有意に関連していました。特に、クロミフェンによる卵巣刺激は、他の刺激プロトコールと比較して、異所性妊娠のリスクが最も高くなりました。

②Osamu Ishihara et al. Fertil Steril. 2011. DOI: 10.1016/j.fertnstert.2011.02.015

石原らは、以前の日本の生殖補助医療レジストリを用いて、新鮮胚移植周期が凍結融解胚移植周期より異所性妊娠のリスクが有意に高いことを報告しています。

  • 新鮮胚移植(初期分割期胚)2.4%
  • 新鮮胚移植(胚盤胞期胚)1.8%
  • 凍結融解胚移植(初期分割期胚)1.8%
  • 凍結融解胚移植(胚盤胞期胚)0.8%

参考

今回の基準点である自然周期の新鮮胚移植の異所性妊娠率 0.5%自然周期の異所性妊娠率(0.5%)とやや類似していました。
新鮮胚と凍結融解胚の違いは子宮内環境の違い(ホルモン環境の違い)が問題視されています。今回のクロミフェン周期の異所性妊娠率が高いのはクロミフェン特有の子宮内膜に作用する機序ゆえに起こるのではないかとされています。胚盤胞胚移植は、初期分割期移植と比較して異所性妊娠のリスクを19%減少させていました。過去の多くの研究でも、胚盤胞移植により異所性妊娠のリスクが同様に低下することが示されています。胚盤胞胚移植が異所性妊娠のリスクを減少させる理由として、いくつかの可能性が示唆されています。

  • 胚盤胞の大きさが初期分割期胚に比べて大きいため、卵管内での移動が妨げられる可能性がある
  • 初期分割期胚は着床までの時間が長いため卵管内を移動する機会が多い
  • 子宮の収縮運動が排卵後5日目の胚盤胞移植の頃には減ってくるため、初期に移植した胚ほど卵管内を移動する可能性が高い

などです。

私見

体外受精での異所性妊娠は、開院してから数えられるくらいしか起こっていない合併症です。ただし、一定頻度は起こりますので、異所性妊娠リスクが高い患者様には上記リスクについて説明の上で治療選択を行っていきたいと思います。異所性妊娠リスクが高い患者様には、この流れで見ると凍結融解胚盤胞移植ですね。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 異所性妊娠

# 卵巣刺激

# 新鮮胚移植

# 凍結融解胚移植

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

軽度慢性子宮内膜炎に対する抗菌薬治療は妊娠転帰を改善しない(Fertil Steril. 2025)

2025.11.12

胚盤胞コホート内の正倍数性分布は二項分布に従う(F&S Reports. 2025)

2025.10.31

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.17

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.16

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14