培養

2025.07.12

卵の移動について

体外受精で卵は体の外に取り出されてから、お腹の中の代わりとなる培養液(卵の成長のために必要な栄養を含んだ液体)を何種類か渡り歩くことになります。 

今回の記事では卵の培養液間の移動について解説致します。 

卵の培養液間を移動は、タピオカをストローの中に吸い込むのと同じ要領で、卵をピペットの中に吸い込むことで行います。 

卵を培養液Aから培養液Bにピペットを使って移動するアニメーションをご覧ください。ピペットの中に卵を吸い込むのは、タピオカをストローの中に吸い込むのと同じ要領で、ピペットに接続されたチューブを介して口で吸い込みます。ピペットの中から卵を外に出すときは口で吐き出します。呼気で卵を汚染しないようチューブと口の間にはフィルターを入れています。培養士にとっては卵の培養液間の移動は必須の操作です。 

次回はピペットの作り方、ピペットのサイズの確認方法について説明致します。 

文責:平岡謙一郎(培養室長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

この記事をシェアする

培養の人気記事

2025.07.12

卵の移動について

卵子の大きさ

精子の大きさ

精子の頭の幅について

2025.08.09

卵の移動に使う道具について

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03