培養

2025.04.19

精子の大きさ

前回は卵子の大きさについて説明しました。今回は精子の大きさについて説明致します。こちらの動画の精子の周りはネバネバした液体なので、精子はゆっくりと泳いでいます。ネバネバしていない液体の中では精子はもっと速く泳ぎます。

精子はざっくりと分けると、頭部(頭)、頸部(首)、尾部(尻尾)から成り立っています。尻尾は前進して卵子に近づくための動力源になります。頭の中には男性のDNAと卵子の中に入るために必要な酵素が入っています。首は精子が卵子の中に入った後で女性のDNAを引き寄せて捕まえるために伸びる手が収められています。

具体的な数字で言うと精子の全長は60μmで、身近なものに例えると髪の毛1本分よりも少し小さい程度の大きさになります。

同じ比率で卵子と精子を並べるとこんな感じになります。サイズ的に見て精子は卵子に比べてとても小さいことが分かります。

精子は小さ過ぎて肉眼で見ることはできません。こちらの写真はチューブの底に精子を集めた状態です。チューブの底に白く濁って見えるのが精子の集まりなので、精子の色は白色であることが分かります。

こんなに小さな細胞から赤ちゃんが誕生するのですから、精子と卵子はすごいと思います。

文責:平岡謙一郎(培養室長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 受精

この記事をシェアする

精子・卵子に関連するタグ

あわせて読みたい記事

精子の頭の幅について

2025.05.24

精子の頭の長さについて

2025.05.03

卵子の大きさ

2025.03.08

培養の人気記事

2025.07.12

卵の移動について

精子の大きさ

精子の頭の幅について

卵子の大きさ

精子の頭の長さについて

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03