培養

2025.05.24

精子の頭の幅について

前回は精子の頭の長さについて説明しました。今回は顕微授精で卵子の中に入れる精子を選ぶ基準にしている精子の頭の幅について説明します。

一般的に良い精子の頭の幅には範囲があって広すぎてもダメ、狭すぎてもダメ、と言われています。こちらの顕微鏡写真をご覧ください。

上の精子の頭は広すぎ(異常である可能性が高いです)、真ん中が適切(精子の質が最も良いと考えられます)、下は狭すぎ(異常である可能性が高いです)です。頭の幅の違う精子を一緒に並べると、違いが分かりやすいのですが、個々になると頭の幅の違い(特に幅が広すぎる精子)は分かりづらくなります。

そこで、我々は精子を卵子の中に入れるときに使うガラスの針を定規替りに使って精子の頭の幅を判断しています。ガラスの針の内径は約5μメートルです。

頭の幅が広すぎる精子をガラス針に吸おうとするとこうなります。

精子の頭の幅が広すぎてガラスの針に引っ掛かって中に吸うことができません。頭の幅が5μメートルよりも大きいことが分かります。

次に頭の幅が適切な精子をガラスの針の中に吸うとこうなります。

精子の頭はすっぽりとガラスの針の中に収まります。頭の幅は約3μメートルであることが分かります。

最後に頭の幅が狭い精子をガラスの針の中に吸うとこうなります。

精子の頭が細過ぎてガラス針の中がスカスカで隙間だらけです。頭の幅は約1μメートルであることが分かります。

顕微授精で精子を選ぶ時は、ガラスの針を定規代わりにして精子の質が最も良いと考えられる頭の幅が3μmに近い精子を選ぶように心掛けています。

2回に分けて顕微授精で精子を選ぶ時、ガラスの針を定規代わりにして精子の頭の長さと幅を参考にしていることを説明致しました。現在はより良い精子を選ぶために人工知能を組み込んだ顕微鏡の開発が進んでいます。良い精子を簡単に選別できる時代がすぐそこまで来ています。

文責:平岡謙一郎(亀田IVFクリニック幕張 培養管理室長/生殖補助医療管理胚培養士)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 精子選別

亀田IVFクリニック幕張 生殖医療事業管理部 培養管理室長

平岡 謙一郎

亀田IVFクリニック幕張 培養管理室長/生殖補助医療管理胚培養士。広島県立大学大学院修了(博士)。体外受精の中心となる受精・培養・凍結について専門知見に基づき紹介している。

この記事をシェアする

精子・卵子に関連するタグ

あわせて読みたい記事

精子の頭の長さについて

2025.05.03

精子の大きさ

2025.04.19

卵子の大きさ

2025.03.08

培養の人気記事

卵の移動に使う道具について

卵子の大きさ

精子の頭の幅について

卵子凍結を動画で紹介

動画で見る顕微授精の流れ⑥受精確認_3PN(異常受精)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14