培養

2025.08.09

卵の移動に使う道具について

卵の移動に使う道具について解説します。卵の移動にはパスツールピペットと呼ばれるガラス製のピペット(少量の液体を移動させるための器具)からガスバーナーの炎を使って溶かして引き伸ばして自作します。

もし、卵よりも細いピペットの中に卵を吸うと変形して押しつぶされて物理的なダメージを受け、最悪の場合、破裂します。

卵子の外径は160µmなので、ピペットの内径は160µmよりも大きいものを使わなければなりません。したがって、ピペットを自作した後は内径を必ず調べる必要があります。これには顕微鏡の接眼レンズ(覗くところ)にスケールメーターと呼ばれる定規の目盛のようなものが印字されたガラスをはめ込んで使います。

我々が使っている顕微鏡の倍率は最小が7倍、最大が115倍です。写真では0.7と11.5となっていますが、接眼レンズが10倍なので、0.7×10倍=7倍、11.5×10倍=115倍となります。

見る倍率によって1目盛の実測値は変わりますので、ピペットの内径を調べる時は必ず115倍の最高倍率の目盛で見るようにしています。写真の中に写っているピペットの内径はガラスの厚みを除いた内側となり、スケールメーターの目盛では24目盛になります。 

当クリニックの顕微鏡の115倍で見たときの24目盛、実際は何μmとなるでしょうか? 

次回は、この24目盛の実際の大きさが何μmとなるのかを調べるための目盛の校正について説明致します。

文責:平岡謙一郎(培養室長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# ピペット

この記事をシェアする

ツールに関連するタグ

あわせて読みたい記事

関連する記事はありません。

培養の人気記事

2025.07.12

卵の移動について

卵子の大きさ

精子の大きさ

精子の頭の幅について

2025.08.09

卵の移動に使う道具について

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03