体外受精

2025.09.10

凍結ドナー卵子に対する補助孵化の妊娠予後への影響(Fertil Steril. 2025)

はじめに

補助孵化(AH)は1980年代より胚移植におけるアドオン治療として、国内では2022年ART保険適用の際に保険治療範囲として着床率改善を目的にて行われています。凍結操作では透明帯が硬化・肥厚するため、補助孵化の有効性が期待されてきました。しかし、その効果については一致した見解が得られていません。今回、凍結ドナー卵子における補助孵化が妊娠予後に与える影響を大規模に調査した研究をご紹介いたします。

ポイント

凍結ドナー卵子における補助孵化は、生化学的妊娠率、臨床的妊娠率、継続妊娠率を有意に低下させ、妊娠予後の改善効果は認められませんでした。

引用文献

Amalia Namath, et al. Fertil Steril. 2025 Aug;124(2):290-296.  doi: 10.1016/j.fertnstert.2025.03.005.

論文内容

凍結ドナー卵子を用いた新鮮胚移植において、補助孵化が着床率および妊娠率に与える影響を評価することを目的としたレトロスペクティブコホート研究です。2015年1月から2020年12月に、29ART施設からドナー卵子バンクUSAを通じた単一胚盤胞移植2,617症例を対象としました。補助孵化は胚移植当日にレーザー光凝固法(92%)、部分的透明帯切開法、Piezoマイクロマニピュレーターを用いて実施されました。補助孵化群1,668例、非補助孵化群949例で比較検討を行い、主要評価項目は着床率、臨床的妊娠率、流産率、継続妊娠率としました。

結果

補助孵化群では非補助孵化群と比較して生化学的妊娠率が低く(72% vs 76%; aRR, 0.94; 95%CI, 0.9-0.99; P<0.01)、臨床的妊娠率も低下しました(61% vs 66%; aRR, 0.92; 95%CI, 0.86-0.97; P<0.01)。継続妊娠率も補助孵化群で低く(57% vs 62%; aRR, 0.91; 95%CI, 0.78-0.91; P<0.01)、流産率は補助孵化群でやや高い傾向がありましたが有意差はありませんでした(13% vs 11%)。一卵性双胎率に両群間で差はありませんでした(0.8% vs 1.1%)。同一ドナーからの卵子を用いたサブグループ解析では、両群間で有意差は認められませんでした。

私見

補助孵化の有効性は、過去の研究も含めて一貫した結果に至っていません。Figueiraらの小規模研究(各群30例)では着床率の改善が報告されていましたが、本研究では逆に妊娠予後の悪化が認められました。 

補助孵化による成績低下の理由として、レーザー光凝固や透明帯切開などの物理的操作が胚に機械的ダメージを与える可能性が挙げられます。また、胚の孵化能力は人工的にサポートしたからといって多くの胚では有効な結果に至らないという点です。「技術的に可能」と「臨床的に有益」は必ずしも一致しないという典型例なのかもしれません。一卵性双胎発生リスクは、この症例数では評価するのは難しいかなと思います。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 透明帯孵化補助(AHA)

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

胚盤胞コホート内の正倍数性分布は二項分布に従う(F&S Reports. 2025)

2025.10.31

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.17

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.16

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.12

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

単一胚移植・人工授精後の妊娠判定時のHCGの特徴(Hum Reprod. 2024)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20