体外受精

2024.08.09

凍結前/融解後グレード変化による移植成績変化(Fertil Steril. 2024)

はじめに

胚盤胞融解後の再拡張は臨床成績に影響するとされています。 

Ahlström A., et al. Hum Reprod. 2013; 28: 1199-1209 
Hershko-Klement A., et al. J Clin Med. 2022; 11: 2673 
Allen M.J., et al. Assist Reprod Genet. 2022; 39: 417-425 

上記の報告では、融解後2-4時間で再拡張を評価しています。 
凍結前にシュリンケージメディウムを使うかartificial shrinkageを行っているかによっても異なると思いますし、最近では融解後2時間も待たないで移植することも多いため、臨床現場でどれくらい当てはまるかわかりません。 
単一正常胚凍結融解胚移植の凍結前/融解後グレード変化による生殖予後を示した報告をご紹介いたします。 

ポイント

単一正常胚凍結融解胚移植の凍結前/融解後グレード変化は成績に影響を与えそうです。特に再拡張は着床に対する重要な因子です。 

引用文件

Jiantong Zhang, et al.  Fertil Steril. 2024 Aug;122(2):365-372.  doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.03.016. 

論文内容

単一正常胚凍結融解胚移植周期において、凍結前から融解後までの胚形態変化が胚移植成功率と関連するかどうかを評価することを目的としたレトロスペクティブコホート研究です。2016年9月から2022年4月に、単一倍数体胚移植周期を受けた女性を対象としました。凍結日、凍結保存時および融解後の拡張度合い、ICM、TEグレードにてスコアリングをし、G1群には融解後同じ胚(基準);G2群にはよりスコアが高い胚;G3群にはよりスコアが低い胚;G4群には融解後に再拡張しない胚としました。 
主要評価項目は胚移植あたりの生児出生率とし、副次評価項目は生化学的妊娠率、臨床的妊娠率、流産率としました。 

結果

4,613名7,750周期の胚移植を対象としました。単変量解析において、生児出生率はG1群5,331周期、G2群486周期、G3群1,726周期、G4群207周期であり、有意差を認めました(55.8% vs. 51.4% vs. 47.5% vs. 26.6%)。採卵時年齢、AMH、BMI、子宮内膜厚、胚移植実施時期、融解から最終評価までの時間、凍結前の胚スコアでコントロールしたロジスティック回帰では、胚がダウングレードした場合(OR 0.70;CI 0.62-0.79)、または再拡張しなかった場合(OR 0.36;CI 0.26-0.51)は、スコアに変化しなかった場合よりも、生児出産のオッズが有意に低くなりました。流産率には差がありませんでした。 

私見

ガードナースコア、凍結日、融解後の再拡張は正常核型胚の生化学的妊娠・臨床的妊娠・生児出生率(差がついているのは着床するかしないかのようです。)に影響を与えていそうです。融解後再拡張しなくても43%着床すること、そのほかのグレード変化はそこまで成績差につながらないことが面白い結果だと思います。 
彼らが提供しているアルゴリズムのスコアリングは以下の通りです。 

Jenna Friedenthal, et al. J Assist Reprod Genet. 2021 Jul;38(7):1647-1653.  doi: 10.1007/s10815-021-02203-3. 

Day 5 / TE A  Day 5 / TE B  Day 5 / TE C  Day 6 / TE A  Day 6 / TE B Day 6 / TE C  
ICM A / 拡張度 4  4.685638 4.6599843.8724283.5230363.47762.9116
ICM B / 拡張度 4  3.154872 3.1066562.6073322.3720842.31841.9604
ICM B / 拡張度 4  1.866788 1.84921.54281.40361.381.16
ICM A / 拡張度 5  4.4432774.3763333.672133.340813.2655922.761
ICM A / 拡張度 5  2.9916892.9175552.472472.249392.177281.859
ICM A / 拡張度 5  1.77023 1.736641.4631.3311.2961.1
ICM A / 拡張度 6  4.039343 4.052163.33833.03713.0242.51
ICM A / 拡張度 6  2.7197172.701442.24772.04492.0161.69
ICM A / 拡張度 6  1.60931.6081.331.211.21

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 胚盤胞の凍結

# 胚盤胞の評価

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

母体BMIと体外受精治療成績の関連(Sci Rep. 2023)

2025.07.11

低用量アスピリン療法開始時期が凍結融解胚移植妊娠予後に与える影響(J Reprod Immunol. 2025)

2025.06.19

排卵周期凍結融解胚移植のトリガー有無による生児出生率比較(Fertil Steril. 2024)

2025.06.04

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

2025.09.02

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

2025.09.09

レスベラトロールにおける生殖機能への影響

2024.10.15