体外受精

2025.03.04

低反応患者における新鮮胚移植vs凍結融解胚移植の比較(BMJ 2025)

はじめに

調節卵巣刺激における低反応患者の胚移植方法は、新鮮胚・全胚凍結戦略の決着がついていません。国内では胚移植の大半が凍結融解胚移植となっていて、新鮮胚移植の良い適応について議論がなされています。中国からの若年・低反応患者の新鮮胚移植 vs 凍結融解胚移植RCTが報告されましたのでご紹介いたします。

ポイント

低反応患者において、全胚凍結戦略は新鮮胚移植と比較して出生率が低く、fresh embryo transfer が望ましい選択肢となる可能性があります。

引用文献

Daimin Wei, et al. BMJ. 2025 Jan 29;388:e081474. doi: 10.1136/bmj-2024-081474.

論文内容

体外受精における卵巣刺激低反応患者において、全胚凍結戦略が新鮮胚移植と比較して出生率を向上させるかどうか検証した報告です。中国9生殖医療施設で実施された多施設ランダム化比較試験です。採卵数が9個以下または卵巣予備能が低い(AFC<5またはAMH<8.6 pmol/L)であった838名を対象としました。

結果

ITT解析において、凍結融解胚移植群の出生率は新鮮胚移植群と比較して低値でした(32% vs. 40%; RR 0.79; 95%CI 0.65–0.94; P=0.009)。臨床的妊娠率も凍結融解胚移植群で低く(39% vs. 47%; RR 0.83; 95%CI 0.71–0.97)、ランダム化後1年以内の累積出生率も凍結融解胚移植群で低値でした(44% vs. 51%、RR 0.86; 95%CI 0.75–0.99)。出生体重、周産期合併症、新生児合併症には差が認められませんでした。

新鮮胚移植群が凍結融解胚移植群より成績がよいのは、最近の報告では珍しい結果かなと思っています。何個かポイントがあると思っていて、若年(31歳前後)であること、回収卵子数6個前後であり内膜への影響が少ないこと、採卵当日より黄体補充を開始していること(Crinone 90mg/日 + Duphaston 10mg×2回/日)などが関与している可能性があります。
低反応患者では凍結融解胚移植群が有利という成績と相反する結果でしたので、今後も注視していきたい結論だと思っています(Berkkanoglu M, et al. 2017、Roque M, et al. 2018、Xue Y, et al. 2018)。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。
当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 凍結受精卵

# 新鮮胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

非PCOS女性におけるインスリン抵抗性と生殖成績(Hum Reprod. 2025)

2025.06.11

PGT未実施胚移植の累積出生率(Hum Reprod. 2025)

2025.04.10

新鮮胚盤胞二個移植vs. 新鮮胚盤胞一個移植+凍結融解胚盤胞移植(Hum Reprod. 2025)

2025.03.18

新鮮胚移植は初期胚か胚盤胞か(Cochrane Database Syst Rev. 2022)

2025.03.17

体外受精患者の季節による妊娠高血圧症候群/妊娠糖尿病リスク(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.03.06

体外受精の人気記事

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)

クロミフェン耐性PCOS女性の経腟的卵巣多孔術によるIVF改善効果(J Assist Reprod Genet. 2024)

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

HRT周期凍結胚移植後の早期黄体補充中止でも生児獲得(当院報告:BMC Pregnancy Childbirth. 2024)

GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04