不育症

  • Home
  • 不育症
  • 不育症の治療
  • 高用量アスピリン療法は肥満患者の重症妊娠高血圧腎症予防に効果的か?(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.03.13

高用量アスピリン療法は肥満患者の重症妊娠高血圧腎症予防に効果的か?(Am J Obstet Gynecol. 2025)

はじめに

米国では、妊娠高血圧腎症(PE)のリスクがある女性に対して、主要な医学会は81mgのアスピリンを推奨していますが、英国のNICEガイドラインでは150mgと高用量を推奨しています。最近のデータでは、肥満集団においては、現在推奨されている用量では適切な投与量でない場合や、アスピリン抵抗性が効果に影響する可能性が示唆されています。高リスク肥満患者におけるアスピリン162mg vs. 81mgの比較有効性を評価した興味深い研究結果をご紹介します。

ポイント

高リスク肥満患者において、アスピリン162mg/日は81mg/日と比較して、重症妊娠高血圧腎症のリスク低減に78%の確率で12%の減少効果がある可能性が示されました。

引用文献

Farah H Amro, et al. Am J Obstet Gynecol. 2025 Mar;232(3):315.e1-315.e8. doi: 10.1016/j.ajog.2024.06.038.

論文内容

高リスク肥満患者において、162mgのアスピリン投与が81mgと比較して重症妊娠高血圧腎症の発生率を低下させるかどうかを評価することを目的とした研究です。2019年5月から2022年11月にかけてランダム化比較試験が実施されました。登録時のBMIが30kg/m²以上で、妊娠期間が12〜20週の患者のうち、3つの高リスク因子(以前の妊娠での妊娠高血圧腎症の既往、現在の妊娠で記録されているI期以上の高血圧、妊娠20週未満で診断された妊娠前糖尿病または妊娠糖尿病)のうち少なくとも1つを持つ患者が対象とされました。これらの患者は162mg/日または81mg/日のアスピリンを出産まで毎日服用するよう無作為に割り当てられ、参加者は治療割り当てについて盲検化されませんでした。除外基準は、多胎妊娠、既知の胎児の主要な奇形、ベースラインのタンパク尿、他の適応症でのアスピリン服用、アスピリンの禁忌などとしました。主要評価項目は、重症妊娠高血圧腎症(重症妊娠高血圧腎症、子癇、HELLP症候群)でした。副次評価項目には、妊娠高血圧腎症による早産率、SGA児、産後出血、常位胎盤早期剥離、および薬物の副作用としました。

結果

343例中220例(64.1%)が無作為化され、209/220(95%)の参加者で主要評価項目が得られました。ベースライン特性は両群間で類似しており、登録時の中央値の妊娠期間は162mgアスピリン群で15.9週、81mgアスピリン群で15.6週でした。16週未満の登録は162mgを割り当てられた110人中55人、81mgを割り当てられた110人中58人で発生しました。主要評価項目は162mgアスピリン群の107人中37人(35%)、81mgアスピリン群の102人中41人(40%)に発生しました(RR、0.88、95%CI、0.64-1.22)。ベイジアン分析では、162mgアスピリンと81mgアスピリンを比較した場合、主要評価項目の減少確率が78%であることが示されました。妊娠高血圧腎症による早産(21% vs 21%)、SGA(6.5% vs 2.9%)、常位胎盤早期剥離(2.8% vs 3.0%)、産後出血(10.0% vs 8.8%)の割合は両群間で同様でした。薬物の副作用も同様でした。

私見

この研究結果は、肥満患者における妊娠高血圧腎症予防のためのアスピリン用量に関する重要な知見を提供しています。ベイジアン分析の利点は、伝統的な頻度論的解析で見られるような二分法的解釈(有意 vs 非有意)ではなく、臨床的に関連性のある確率を報告できることです。この場合、162mgのアスピリンが81mgと比較して重症妊娠高血圧腎症の低減効果を示す確率が78%であるという結果が得られています。

興味深いことに、研究集団における妊娠高血圧腎症の発生率は以前の報告よりも高く(162mg群で35%、81mg群で40%)、これは研究集団の特性、特に高度肥満、複数のリスク因子の存在、登録時の妊娠期間、上乗せ妊娠高血圧腎症の診断基準の違いによるものかもしれません。肥満はBMI 30以上の女性での重症妊娠高血圧腎症のオッズ比が3.4倍になる既知のリスク因子です。

この研究ではアスピリン抵抗性についても言及しており、妊娠中の女性の約3分の1が81mgのアスピリンに反応せず、そのほとんどが162mgの用量に反応するという血小板機能検査の結果を引用しています。さらに、肥満集団では非肥満コホートと比較してトロンボキサンレベルが高く、これが肥満集団でのアスピリン投与量増加の必要性を示唆しています。

本研究は単一施設での高リスク集団を対象としているため、より低リスクの集団への一般化には注意が必要です。また、参加者は治療割り当てについて盲検化されておらず、コンプライアンスはピル数ではなくアドヒアランス調査を用いて評価されました。それでも、この研究結果は肥満患者における妊娠高血圧腎症予防のための高用量アスピリン(162mg)の潜在的な利点を示唆しており、より大規模な多施設臨床試験の実施を支持するものとなっています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# アスピリン、ヘパリン

# 妊娠高血圧症候群

# 体重、BMI

# 予防介入

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

2025.06.13

不育症と頸管腟細菌叢(J Reprod Immunol. 2023)

2025.05.08

不育症患者の子宮内膜細菌叢(J Reprod Immunol. 2022)

2025.05.02

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

原因不明不育症患者に対する着床前遺伝子検査(PGT-A)の有用性(Fertil Steril. 2025)

不育症と頸管腟細菌叢(J Reprod Immunol. 2023)

不育症における過剰妊孕性と低妊孕性の比較分析(J Reprod Immunol. 2023)

不育症患者の子宮内膜細菌叢(J Reprod Immunol. 2022)

今月の人気記事

2025.08.04

加齢が精液とART胚発育スコアに及ぼす影響(Reprod Med Biol. 2025)

2025.08.04

子宮内膜厚と凍結胚移植(euploid)における生児出生率の関連性(Hum Reprod. 2025)

2025.07.30

細菌性腟症毒素が精子能力に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.01

反復着床不全のリスク因子:ESHREガイドラインに基づく検討(Hum Reprod. 2025)

2025.08.08

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

2025.08.11

2025.08.02

クラインフェルター症候群:精子採取は急いで行う? (Fertil Steril 2025)

2025.08.02