プレコンセプションケア
将来の妊娠に備えて現在の状態や生活習慣を見直し、元気な赤ちゃんを迎えるための身体づくり。パートナーと一緒に取り組むことが何より重要です。
一般不妊
不妊症検査に関する内容と、タイミング・人工授精など比較的侵襲の少ないで行う不妊治療、PCOSや子宮内膜症などの疾患についてもまとめています。
不育症
流・死産を繰り返す不育症。適切な検査と情報提供・治療により習慣不育症に苦しむ方の半数以上が無事に出産にたどり着くと言われています。
体外受精
生殖補助医療(卵巣刺激から胚移植まで)の各プロセスにおける最新の知見やエビデンスに基づく情報を多角的に発信。納得できる治療選びを支えます。
治療予後・その他
不妊治療で起こり得る周産期合併症や、がんと生殖医療、ワクチンのこと、ノンメディカル卵子凍結など様々な角度から発信した記事をまとめています。
検索キーワード
よく検索されるキーワード
2025.03.28
はじめに
ポイント
引用文献
結果
論文内容
私見
文責:川井清考(WFC group CEO)
お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。
# サプリメント
# 卵巣刺激
この記事をシェアする
卵巣刺激(体外受精)に関連するタグ
# 顕微授精(ICSI)
# 抗ミューラー管ホルモン(AMH)
# ゴナドトロピン
# 採卵
# 早発卵巣不全
# 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
# 低刺激排卵誘発法
# 紡錘体
# GnRHアゴニスト
# 卵巣予備能
# GnRHアンタゴニスト
# PPOS
# 体重、BMI
# ホルモン補充療法
# 手術
# 黄体補充
# クロミッド(クロミフェン)
タグ一覧
あわせて読みたい記事
卵巣刺激(体外受精)
卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)
2025.07.03
フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)
2025.06.05
Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)
2025.05.14
早発閉経(POI)女性のホルモン補充療法中における卵胞発育(Reprod Med Biol. 2021)
2025.04.09
GnRHアンタゴニスト投与中の早発LHサージリスク因子(Fertil Steril. 2014)
2025.04.03
体外受精の人気記事
手技・判定(胚移植)
2025.06.23
胚の再凍結・再生検が凍結融解胚移植の妊娠予後に与える影響(Fertil Steril. 2025)
# 着床前遺伝学的検査(PGT)
# 凍結受精卵
採卵-受精(体外受精)
2025.05.23
受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)
# タイムラプス
# 胚盤胞の評価
# 卵子の評価
# 胚質評価
2025.01.31
クロミフェン耐性PCOS女性の経腟的卵巣多孔術によるIVF改善効果(J Assist Reprod Genet. 2024)
凍結融解(胚移植)
2025.01.06
HRT周期凍結胚移植後の早期黄体補充中止でも生児獲得(当院報告:BMC Pregnancy Childbirth. 2024)
# hCG
# プロゲステロン
不育症の治療
2025.07.01
NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)
# 反復着床不全(RIF)
# 不育症(RPL)
# 免疫不妊・不育
2025.07.02
不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)
# 流産、死産
男性不妊(リスク因子)
2025.07.05
妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025)
# 精子DNA損傷検査
# 精液検査
周産期予後
2025.06.25
FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)
# アスピリン、ヘパリン
# 予防介入
# 周産期合併症
薬物療法・サプリメント
2025.07.04
抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)
# 基礎研究