一般不妊

2025.04.22

不妊女性における慢性子宮内膜炎の分子微生物学的診断法(Am J Obstet Gynecol. 2018)

はじめに

慢性子宮内膜炎は細菌病原体による子宮内膜粘膜の持続的炎症で、主にEnterococcus faecalis、Enterobacteriaceae、Streptococcus種、Staphylococcus種、Gardnerella vaginalis、Mycoplasma種などが原因とされています。また性感染症に関連する病原体であるUreaplasma urealyticum、Chlamydia trachomatis、Neisseria gonorrhoeaeも原因となります。慢性子宮内膜炎は無症候性であることが多いですが、反復着床不全や習慣性流産の原因となっています。原因菌同定に対して、リアルタイムPCRが従来用いてきた診断法との相互関連を調べた論文をご紹介いたします。

ポイント

リアルタイムPCRを利用した分子微生物学的診断法は、培養困難な細菌を含む慢性子宮内膜炎病原体を迅速に同定でき、従来の3つの診断法を組み合わせた場合と76.92%の一致率を示しました。

引用文献

Inmaculada Moreno, et al. Am J Obstet Gynecol. 2018 Jun;218(6):602.e1-602.e16. doi: 10.1016/j.ajog.2018.02.012.

論文内容

リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)に基づく慢性子宮内膜炎の分子診断ツールを開発し、3つの古典的方法(組織学、子宮鏡検査、微生物培養)と比較することを目的とした観察研究です。
慢性子宮内膜炎の評価を受けた患者113名から採取した子宮内膜検体を、組織学、子宮鏡検査、微生物培養のうち少なくとも1つまたは複数の従来の診断方法で評価し、9種類の慢性子宮内膜炎病原体の存在をRT-PCRで盲検的に評価しました。

結果

RT-PCR法は、組織学的診断と30サンプルで一致する結果を示し、一致率は46.2%でした。
RT-PCR法と子宮鏡診断の一致は38サンプルで観察され、精度は58.5%でした。
RT-PCR法を微生物培養と比較すると、37サンプルで一致が見られ、一致率は56.9%でした。汚染の可能性や培養不可能な細菌を考慮すると、精度は66.2%に上昇しました。
65名の患者のうち、3つの診断法すべてが一致したのは13名で、これらのケースではRT-PCR法は10サンプルで一致し、76.92%の診断精度を示しました。
このとき、RT-PCR法は75%の感度、100%の特異度、100%の陽性予測値、25%の陰性予測値、0%の偽陽性率、25%の偽陰性率を示しました。

私見

RT-PCR法の利点は次の3つに集約されます。
・培養の可否を問わず病原体を検出できる高感度なDNA定量。
・冷凍や固定サンプルでも対応できる利便性。
・数時間で結果が得られる迅速性。
一方、死菌も検出してしまうこと、感度が高いため無関係な菌を対象としうるリスクも課題です。今後、リアルタイムPCRの再現性やパネル構成が注目されると考えられます。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮鏡

# 子宮内細菌叢検査

# 慢性子宮内膜炎

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

2025.08.12

慢性子宮内膜炎の子宮鏡診断基準:メタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.24

不妊女性における慢性子宮内膜炎と子宮内細菌叢の関連(Fertil Steril. 2019)

2025.05.28

妊娠中hCG値と関連項目について(Eur J Epidemiol. 2015)

2025.02.13

DTCとしてのAMH検査の流れ(Hum Reprod. 2024)

2025.02.04

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

PCOS女性における血清フェリチン値の検討(Fertil Steril. 2025)

子宮腔内癒着剥離術後のエストロゲン補充療法は?(Reprod Med Biol. 2023)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30