不育症

  • Home
  • 不育症
  • 妊娠中細菌性腟症診断のためのリアルタイムPCR検査(Microorganisms. 2024)

2025.05.09

妊娠中細菌性腟症診断のためのリアルタイムPCR検査(Microorganisms. 2024)

はじめに

早産は周産期死亡および新生児の長期的な神経学的罹患率の主要な原因であり、細菌性腟症を持つ妊婦では早産のリスクが高まります。細菌性腟症の診断にはAmselの基準や顕微鏡ベースのNugentスコアが長年使用されてきましたが、細菌の形態学的評価は時間がかかり、やや主観的で、病原体を正確に特定できないという課題がありました。妊娠中細菌性腟症診断のためのリアルタイムPCR検査をご紹介いたします。

ポイント

Flora Select™は腟内細菌叢におけるLactobacillus種の相対的優勢率を判定し、細菌性腟症関連細菌4種とUreaplasma、Mycoplasma種を同時に検出できる検査法です。

引用文献

Hideto Yamada, et al. Microorganisms. 2024 Oct 21;12(10):2110. doi: 10.3390/microorganisms12102110.

論文内容

妊娠初期における腟内細菌叢の評価のために新しく開発されたリアルタイムPCR検査であるFlora select™(FS)の性能を評価することを目的とした前向きコホート研究です。
556名妊婦を対象に、妊娠8週-12週にFlora select、細菌性腟炎診断のためのグラム染色スコアリングシステムであるNugentスコア、および従来の細菌培養の検査を実施しました。Nugentスコアが0-3、4-6、および≧7であった女性はそれぞれ469名(84.2%)、41名(7.4%)、47名(8.5%)でした。
Lactobacillus種の相対的優勢率が高い(≧80%)、中程度(50%≦、<80%)、低い(0.1%≦、<50%)、検出なし(<0.1%)はそれぞれ63.0%、8.8%、17.1%、11.2%でした。Gardnerella、Prevotella、Atopobium、Streptococcus、Ureaplasma、およびMycoplasma種はそれぞれ23.9%、17.6%、17.1%、7.0%、23.0%、4.9%の女性で検出されました。

結果

Nugentスコア≧7のすべての女性でGardnerellaは検出され、40.4%でUreaplasmaが検出されました。Nugentスコア4-6の女性の70.7%で細菌性腟炎関連細菌が検出されました。
Gardnerella、Prevotella、Atopobium、Streptococcus、Ureaplasma、およびMycoplasma種はNugentスコア≧4またはLactobacillus種<50%の女性で高い有病率を示しました。
Flora selectは従来の細菌培養よりもGardnerella、Prevotella、およびAtopobium種をより効果的に検出しました。

私見

Flora select™は、Varinos Inc.(東京)が提供しており、Lactobacillus種の相対的優勢率、細菌性腟症関連細菌4種、UreaplasmaおよびMycoplasma種の同時検出を行います。
検査方法は特異的プライマーによるリアルタイムPCRであり、次世代シーケンシングとの相関係数は0.995と高い精度が示されています。
従来の方法に比べ、精度とスピードの両面で有用と考えられます。

文責:川井清考(院長)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 細菌性膣症

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

先天性凝固素因異常がある反復流産患者にヘパリン治療は無効(Lancet. 2023)

胎児心拍が確認できてからの流産率は? 

不育症は静脈血栓塞栓症のリスク因子(Thromb Haemost. 2019)

カルシニューリン阻害薬による習慣流産・反復着床不全への効果(J Reprod Immunol. 2023)

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14