治療予後・その他

2025.05.30

HRT周期凍結融解胚移植における妊娠初期子宮動脈拍動指数は低値(Am J Obstet Gynecol. 2025)

はじめに

妊娠高血圧症候群(PE)は母体および周産期の健康にリスクをもたらす疾患で、欧州の一般集団では1%、米国では約4%の妊娠に影響を及ぼします。近年、超音波検査や血清バイオマーカーを含む妊娠初期スクリーニングとして広く採用されており、妊娠34週以前のPE発祥を高率に予測することが可能となりました。HRT周期凍結融解胚移植後の妊娠はPEリスク増加と関連するというエビデンスがありますが、内膜調整法の種類が妊娠初期の子宮動脈拍動指数やPEリスク評価に与える影響については十分に検討されていませんでした。こちらに関してビッグデータで差し示した報告をご紹介させていただきます。

ポイント

HRT周期凍結融解胚移植妊娠では妊娠初期の子宮動脈拍動指数が低下し、実際のPE高リスクの過小評価につながる可能性があります。

引用文献

Valeria Donno, et al. Am J Obstet Gynecol. 2025 May;232(5):464.e1-464.e9. doi: 10.1016/j.ajog.2024.10.033.

論文内容

HRT周期凍結融解胚移植における内膜調整が妊娠初期の子宮動脈拍動指数に与える影響を評価することを目的とした後ろ向き単施設研究です。2010年1月から2023年5月の間にバルセロナのDexeus大学病院で妊娠初期スクリーニングを受けた27,289例の単胎妊娠(自然妊娠または生殖補助医療による妊娠)を対象としました。対象妊娠は自然妊娠23,410例、卵巣刺激・人工授精391例、体外受精・新鮮胚移植888例、排卵周期凍結融解胚移植316例、HRT周期凍結融解胚移植2,284例に分類されました。年齢、体重、喫煙、卵子提供の交絡因子を調整した共分散分析を実施し、子宮動脈拍動指数値と妊娠成立方法との関連を評価しました。

結果

HRT周期凍結融解胚移植妊娠では、年齢、体重、喫煙、卵子提供を調整した多変量回帰分析において、他のすべての妊娠成立方法と比較して妊娠初期の子宮動脈拍動指数が有意に低値を示しました。自然妊娠と比較して22.6%(95%信頼区間:20.6-24.5)、卵巣刺激・人工授精と比較して24.5%(95%信頼区間:20.7-28.1)、新鮮胚移植と比較して24.8%(95%信頼区間:22.9-27.6)、排卵周期凍結融解胚移植と比較して21.7%(95%信頼区間:17.6-25.5)の減少でした。予防的アスピリン投与開始リスク(>1/100)を計算した際、HRT周期凍結融解胚移植群では予防的アスピリンを開始したハイリスク(FMFモデル)患者数が有意に少なくなりました(7.8% vs 排卵周期16.0% P<.001 vs 新鮮胚移植11.0% P=.01 vs 卵巣刺激・人工授精10.5% P=.14 vs 自然妊娠9.3% P=.03)。驚くべきことに、HRT周期凍結融解胚移植群ではPEハイリスクと判定される患者が有意に少なかったにもかかわらず、実際のPE発症率の分析では、HRT周期群で5.3%(122/2,284)と自然妊娠1.4%(321/23,410)、卵巣刺激・人工授精1.3%(5/391)、排卵周期妊娠1.6%(5/316)と比較して3倍高く、新鮮胚移植妊娠2.3%(20/888)と比較して2倍以上高い発症率を示しました(P<.001)。

私見

HRT周期凍結融解胚移植における内膜調整法が妊娠初期の子宮動脈拍動指数に与える影響を初めて大規模に検討した重要な報告です。HRT周期で観察される子宮動脈拍動指数の低下について、妊娠10週まで投与される外因性エストロゲンによる高エストロゲン状態が関与している可能性を示唆しています。
PEハイリスクの場合は、子宮動脈拍動指数が高くなるはずなのに逆の動きをします。これにより、FMFモデルでの初期PEハイリスクが見逃されている可能性が高いと結論づけています。では、メカニズムが違いそうなのに、HRT周期凍結融解胚移植によるPE高頻度は予防的アスピリンがきくかどうか、これは今後の大きなkey questionかと思います。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 胚移植(ET)

# 妊娠高血圧症候群

# ホルモン調整周期下胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

男性不妊と女性不妊におけるART妊娠の周産期予後の違い(Fertil Steril. 2025)

2025.09.08

妊娠前メトホルミンによる重症妊娠悪阻リスクの低下(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.19

妊娠中期頚管短縮に対するプロゲステロン腟剤の周産期予後改善効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.08.18

ART妊娠親子の心理的転帰:システマティックレビュー・メタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.29

高齢化における生殖補助医療の倫理的考慮:Ethics Committee opinion(Fertil Steril. 2025)

2025.07.25

治療予後・その他の人気記事

がん患者の妊孕性保存 ASCOガイドラインアップデート2025(J Clin Oncol. 2025)

凍結卵子を使用しない場合の対応に伴う意思決定(Fertil Steril. 2023) 

2023.05.26

妊娠高血圧腎症予防にアスピリンの使用方法は?(Am J Obstet Gynecol. 2023)

2023.08.10

妊娠糖尿病既往ぽっちゃり女性は減量が再発予防に効果的(Am J Obstet Gynecol. 2023)

自然妊娠・体外受精妊娠では、妊娠中の不安は同程度?(Hum Reprod. 2023)

2023.05.23

社会的卵子凍結の実施有無に対する後悔リスク(J Assist Reprod Genet. 2023)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30