不育症

2023.09.13

反復流産既往女性は妊娠時に胎盤異常をおこしやすい(Fertil Steril. 2023)

はじめに  

2回以上の流産既往がある患者様を妊娠時に、どのような周産期施設にご紹介するか迷うことがあります。反復流産の原因が見つかっていれば高次施設に紹介しますが、原因が見つからなかった場合には周産期リスクがあがるのでしょうか。

ポイント  

反復流産既往がある女性は、流産が連続しているかどうかに関わらず、早発性妊娠高血圧腎症、早産、前置胎盤、癒着胎盤などの周産期リスクが高いことがわかりました。

引用文献

Jinwen Zhang, et al. Fertil Steril. 2023 Sep;120(3 Pt 2):626-634. doi: 10.1016/j.fertnstert.2023.04.028. 

論文内容  

連続の有無に関係しない反復流産既往が、妊娠24週以降の周産期有害事象と関連があるかどうか調査したレトロスペクティブ・コホート研究です。 
2014年1月から2021年8月に妊婦健診・分娩を予約したすべての女性レコードを対象としました。単胎妊娠女性に限定し、一人につき一人の登録までとし108,792件の分娩を解析対象としました。2回以上の流産歴がある女性1,994人(1.83%)、1回流産歴がある女性11,477人(10.55%)、流産歴のない女性95,321人(87.62%)において、妊娠24週以降の周産期有害事象を比較しました。 
主要評価項目として、妊娠糖尿病、妊娠高血圧腎症(早発型と遅発型)、前置胎盤、癒着胎盤、胎児発育遅延、緊急帝王切開、選択的帝王切開、分娩誘発、分娩後大量出血、早産、死産、5分後のアプガースコア7未満、新生児仮死、新生児性別、先天性奇形、低出生体重、新生児死亡としました。 

結果  

交絡因子を調整した後、反復流産既往がある女性では、胎盤機能障害(早発性妊娠高血圧腎症(RR 1.58;95%CI 1.03-2.32)、早産(RR 1.34;95%CI 1.15-1.54))、胎盤異常(前置胎盤(RR 1.78;95%CI 1.36-2.28)、癒着胎盤(RR 4.19;95%CI 2.75-6.13))が上昇しました。

私見  

妊娠34週までに発症する早発型妊娠高血圧腎症では、妊娠10-14週に起こる絨毛外トロホブラスト(EVT)の子宮筋層内への浸潤が不十分であり、子宮の螺旋動脈壁の平滑筋層の破壊が起こらず、血管内皮がEVTにより置換される螺旋動脈のリモデリング不全が認められます。結果として、絨毛間腔に流入する母体血流量が減少し、血管腔も細いことのよる螺旋動脈の血流速度の増加による流圧も上昇も起こり絨毛を障害します。血管新生因子・阻害因子の不均衡により全身性血管内皮障害を引き起こし、高血圧・蛋白尿・全身臓器障害が起こるとされています。反復流産では、上記のイベントが起こっていることが推測されます。 
妊娠初期にはリスク因子を把握し、妊娠している女性に適切な説明をおこなっていくことが必要だと思います。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 流産、死産

# 胎盤異常

# 妊娠高血圧症候群

# 周産期合併症

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

反復流産患者における生化学的流産の臨床的意義:正倍数性胚移植による検討(Reprod Med Biol. 2025)

2025.10.10

RhD陰性妊婦の妊娠初期流産・中絶に対する取り扱い(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2024.09.20

化学流産は自己卵子でも卵子提供でも変わらない(Hum Reprod. 2024)

2024.07.11

妊娠中の失業は流産・死産リスク上昇と影響(Hum Reprod. 2023) 

2023.10.11

反復流産患者の流産絨毛染色体結果(J Assist Reprod Genet. 2023)

2023.06.09

不育症の人気記事

妊娠中の失業は流産・死産リスク上昇と影響(Hum Reprod. 2023) 

反復流産既往女性は妊娠時に胎盤異常をおこしやすい(Fertil Steril. 2023)

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

原因不明不育症患者に対する着床前遺伝子検査(PGT-A)の有用性(Fertil Steril. 2025)

先天性凝固素因異常がある反復流産患者にヘパリン治療は無効(Lancet. 2023)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30