体外受精

2023.11.09

タイムラプス培養は自然妊娠・通常培養と比較して周産期予後はどう?(Hum Reprod. 2023)

はじめに

タイムラプス培養の臨床上での安全性を評価した前向き研究では、通常培養と比較して、胚発育率、着床率、継続妊娠率、出生率は同等であることが報告されています。今回は、タイムラプス培養は自然妊娠・通常培養と比較して周産期予後がどうなのかを調査した報告をご紹介いたします。 

ポイント

単胎分娩における早産、低出生体重児、妊娠高血圧症候群において、タイムラプス培養は通常培養と比較して差を認めませんでした。 

引用文献

A Ahlström, et al. Hum Reprod. 2023 Oct 25:dead219. doi: 10.1093/humrep/dead219. 

論文内容

スウェーデンのレトロスペクティブレジストリ研究であり、2013年から2018年に実施された新鮮胚移植妊娠の単胎分娩7,379例を対象としています。タイムラプス培養した受精胚から出生した単胎児の周産期転帰を、通常培養での受精胚から出生した単胎児および自然妊娠による単胎児71,300例と比較しました。評価項目として、早産(37週未満)、低出生体重児(2500g未満)、妊娠高血圧症候群を検討しました。 
9生殖医療施設(タイムラプス培養出生児2,683例、通常培養出生児4,696例)と生まれ年、出産経験、母体年齢をマッチさせた自然妊娠出生児71,300例を比較検討しています。精子および卵子提供周期や着床前診断を行った症例は除外されています。オッズ比および関連交絡因子を調整した調整オッズ比を算出しました。 

結果

調整後解析では、早産(aOR 1.11、95%CI 0.87-1.41)、低出生体重児(aOR 0.86、95%CI 0.66-1.14)、妊娠高血圧症候群(pregnancy hypertension: aOR 0.99、95%CI 0.67-1.45、preeclampsia: aOR 0.98、95%CI 0.62-1.53)にタイムラプス培養と通常培養に差は認めませんでした。早産(aOR 1.31、95%CI 1.08-1.60)、低出生体重児(aOR 1.36、95%CI 1.08-1.72)リスクは、自然妊娠出生児と比較してタイムラプス培養出生児で増加しました。タイムラプス培養では、pregnancy hypertension(aOR 0.72 95%CI 0.53-0.99)リスクは自然妊娠と比較して低くなりましたが、preeclampsia(aOR 0.87 95%CI 0.68-1.12)リスク変化は認められませんでした。サブグループ解析によると、胚盤胞移植後の方が初期胚移植に比べて有害転帰が多い傾向にありました。 

私見

今回は、新鮮胚移植での検討です。長期培養での有害転帰の上昇がタイムラプスインキュベータ環境(例えばドライでの培養環境や培養液の問題など)によって起こりうるのか、新鮮胚移植での内膜のずれにより起こりうるのかは今後も関連報告を評価していく必要があると思っています。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# インキュベーター

# タイムラプス

# 培養液

# 出生児予後

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

1PN由来胚の臨床的価値の再評価(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.15

男性不妊がない患者におけるIVF vs ICSI:無作為化試験(Nat Med. 2025)

2025.06.06

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

2025.05.23

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

アシストハッチングはRIF患者の累積生児出生率を増加させる?(Hum Reprod. 2023)

子宮内細菌叢(フローラ)検査は反復着床不全女性に有用?(J Assist Reprod Genet. 2023)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03