体外受精

2023.12.07

早発卵巣不全(POI/POF)、早発卵巣不全(POI/POF)、卵巣予備能低下(DOR)

はじめに

卵巣予備能低下(DOR:diminished ovarian reserve)、早発卵巣不全(POI:Premature Ovarian Insufficiency、POF:Premature Ovarian Failure)、卵巣反応不良(POR:poor ovarian response)は混同されて使われることが多くあります。これは明確な定義が定まっていないことが原因です。それぞれ使い方が異なりますので、以下に簡単に記載します。 

ポイント

早発卵巣不全(POI/POF)、卵巣反応不良(POR)、卵巣予備能低下(DOR)は混同されやすい概念です。本記事では診断基準や考え方の違いを整理し、適切な理解と臨床での使い分けを解説しました。 

論文内容

早発卵巣不全(POI/POF) 
血中FSH値高値(40IU/L以上)、3ヵ月以上の続発性無月経、40歳未満という3つの特徴によって診断されることが一般的です。早発閉経とは異なり、排卵がみられる場合があることを考慮すると、POIの用語を使用することが多いようです。 
Eric Scott Sills, Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2009 Sep;146(1):30-6. doi: 10.1016/j.ejogrb.2009.05.008. 
Amber R Cooper, et al. Fertil Steril. 2011 May;95(6):1890-7. doi: 10.1016/j.fertnstert.2010.01.016. 

卵巣反応不良(POR) 
現在の主流は「Bologna基準」と「POSEIDON基準」です。 

① Bologna基準 
A P Ferraretti, et al. Hum Reprod. 2011 Jul;26(7):1616-24. doi: 10.1093/humrep/der092. 
(A) 40歳以上、あるいは他のPORリスク因子(ターナー症候群、FMR1遺伝子変異、卵巣手術既往、抗がん剤治療後など) 
(B) 標準的な卵巣刺激において3個以下の回収卵子数 
(C) AMH <0.5~1.1 ng/mL、あるいはAFC(胞状卵胞数)<5~7個 
→ 少なくとも2項目を満たすもの 

② POSEIDON基準(Patient-Oriented Strategies Encompassing IndividualizeD Oocyte Number) 
Carlo Alviggi, et al. Fertil Steril. 2016 Jun;105(6):1452-3. doi: 10.1016/j.fertnstert.2016.02.005. 

  • 第1群:35歳未満で、刺激前卵巣予備能が十分あり(AFC≧5、AMH≧1.2ng/mL)、予期せぬ卵巣反応が不良である患者 
  • 第2群:35歳以上で、刺激前卵巣予備能が十分あり(AFC≧5、AMH≧1.2ng/mL)、予期せぬ卵巣反応が不良である患者 
  • 第3群:35歳未満で、刺激前卵巣予備能が低い患者(AFC<5、AMH<1.2ng/mL) 
  • 第4群:35歳以上で、卵巣予備能が低い患者(AFC<5、AMH<1.2ng/mL) 

卵巣予備能低下(DOR) 
明確な診断基準はありません。早発卵巣不全(POI/POF)は含めないとする考え方が一般的です。 卵巣反応不良(POR)の定義から、AFC 5〜7個、AMH 1.1〜1.2 ng/mLをカットオフとして用いられることが多いです。 
J Cohen, et al. J Assist Reprod Genet. 2015 Dec;32(12):1709-12. doi: 10.1007/s10815-015-0595-y.
Lisa M Pastore, et al. J Assist Reprod Genet. 2018 Jan;35(1):17-23. doi: 10.1007/s10815-017-1058-4.

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 早発卵巣不全

# 胞状卵胞数(AFC)

# 卵巣予備能、AMH

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

トリガーから採卵までの最適時間:GnRHアゴニストvs hCG(F S Rep. 2025)

2025.11.26

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

高年齢の不妊治療で注目されるPGT-A(2025年日本の細則改訂について)

PGT-Aによる体外受精での出産までの期間への影響(Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14