体外受精

2024.01.12

PPOSはトリガー後時間を伸ばした方がよい?(Reprod Biomed Online. 2023)

はじめに

PPOS周期はトリガー後の時間が短いと回収卵子数の成熟率が低下するとする報告があります(Shen X.,et al. Front Endocrinol (Lausanne). 2019)。ただし、この報告は発育卵胞数の数によりトリガー時間後の採卵時間にバイアスがありました。  
Baris Ataらは「PPOSはGnRHアンタゴニスト法と基本同等」と考えているグループです。そちらのグループからのトリガー時間後の成熟率はPPOSもGnRHアンタゴニスト法も差がないとする報告をご紹介いたします。  

引用文献

Baris Ata., et al.  Reprod Biomed Online. 2023 Oct 19;48(2):103626.  doi: 10.1016/j.rbmo.2023.103626.  

論文内容

PPOSもGnRHアンタゴニスト法で卵子成熟率に差があるかどうかを調査したレトロスペクティブコホート研究です。女性年齢、ゴナドトロピンの種類(rFSHまたはHMG)、トリガーの種類(hCGまたはGnRHアゴニスト)、トリガーからの時間、刺激日数を独立変数とする線形混合効果多変量回帰分析で解析しました。卵子成熟率はMII卵子数/回収卵子数と定義しました。

結果

GnRHアンタゴニスト473周期およびPPOS205周期(conventional: 121、flexible: 84)を解析しました。女性年齢の中央値(四分位)は36歳(32-40歳)でした。493周期はhCGトリガー、185周期はGnRHアゴニストトリガーでした。トリガー後時間は33.6〜39.1時間で、中央値(四分位)は36.2(36〜36.4)時間でした。成熟率はconventional PPOS、flexible PPOS、GnRHアンタゴニスト間で同様でした(中央値それぞれ80%、75%、75%、P = 0.15)。 

私見

Baris Ataらのグループは下記の報告もしています。使う製剤に依存するより、トリガー時の血中LHやP4などの状況に影響をうけるのではないかと考えています。  

・PPOS 23周期とGnRHアンタゴニスト22周期にてゴナドトロピン受容体発現、ゴナドトロピン反応、および顆粒膜細胞のステロイド生成に差を認めない。  
Esmaeilian Y., et al.Reprod Biomed Online. 2023; 47: 14-15 doi: 10.1016/j.rbmo.2023.103455  

・メタアナリシスにてPPOSまたはGnRHアゴニストでは回収卵子数および成熟卵子数に差がない。  
Baris Ata., et al. Hum Reprod Update. 2021 Jan 4;27(1):48-66. doi: 10.1093/humupd/dmaa040.  

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# GnRHアンタゴニスト

# PP(PPOS)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

子宮内細菌叢(フローラ)検査は反復着床不全女性に有用?(J Assist Reprod Genet. 2023)

アシストハッチングはRIF患者の累積生児出生率を増加させる?(Hum Reprod. 2023)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

プロバイオティクスで精索静脈瘤手術の効果が向上(J Res. Med. Sci., 2023)

2025.09.27

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03