体外受精

2024.03.12

PGT結果に影響を与える胚因子( J Assist Reprod Genet. 2024)

はじめに

PGT結果は胚盤胞のグレードが高い方が良いと皆が考えています。 
今回、わかりやすい指標(Gardner分類、凍結日、ハッチングの有無)でPGT結果がどうなるか示した報告をご紹介いたします。 

ポイント

PGT-A周期の正常核型胚率はGardner分類がよく、5日目胚盤胞でハッチングしている胚が高いことがわかりました。 

引用文献

Mireia Florensa, et al.  J Assist Reprod Genet. 2024 Feb 22.  doi: 10.1007/s10815-024-03061-5. 

論文内容

PGT-A周期において、生検前の胚盤胞の質、生検日、ハッチング状態は、異数性または凍結後胚生存率のいずれかに影響を及ぼすかどうかを調査しました。1,849周期(2016~2022年)のPGT-Aから生検された胚盤胞6,130個におけるレトロスペクティブ研究です。胚は、Gardner分類(優良胚:AA、良好胚:AB、BA、BB、不良胚:AC、CA、BC、CB、CC)、生検日(5日または6日)、およびハッチング状態(full hatching[FHB]またはnon-full hatching[nFHB])にて、正常核型胚率および生存率の独立した関係を評価しました。 

結果

優良胚は良好胚および不良胚よりも正常核型胚率が高く(52.69%、39.69%、26.21%;p<0.001)、5日目生検胚は6日目生検胚よりも正常核型胚率が高くなりました(39.98%、34.80%;p<0.001)。優良胚(92.26%)および良好胚(92.47%)の生存率は、不良胚(84.61%)の生存率よりも高くなりました(p = 0.011およびp = 0.002)。5日目生検胚は6日目生検胚よりも生存率が高く(93.71% vs 83.69%;p<0.001)、FHBはnFHBよりも生存率が低くなりました(78.61% vs 93.52%;p<0.001)。 

私見

IVIRMA Barcelonaで実施された研究です。1,732周期が自己卵子、117周期がドナー卵子でした。PGT適応として、母体高齢1,401周期(75.79%)、着床不全119周期(6.42%)、不育95周期(5.14%)、男性因子177周期(9.57%)、その他57周期(3.08%)でした。 
この報告を紹介した面白さは凍結日とGardner分類の関係です。 
正常核型率はday5 優良胚→day6 優良胚→day5 良好胚→day6 良好胚→day5 不良胚→day6 不良胚の順番になっています。細胞が増えそうなのであれば早く生検するより一日待って生検するのがよいのかもしれません。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

胚盤胞コホート内の正倍数性分布は二項分布に従う(F&S Reports. 2025)

2025.10.31

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

単一胚盤胞移植後の品胎妊娠―発生頻度と発生機序について(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.17

day5-8に生検された胚盤胞のeuploidy率と生殖成績:多施設共同研究(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.16

反復ガラス化凍結と反復TE生検が胚盤胞移植成績に与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.12

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20