一般不妊

2024.07.23

慢性子宮内膜炎は子宮鏡で診断可能か(PLoS One. 2024)

はじめに

慢性子宮内膜炎は子宮鏡で診断可能かという議論は以前より多くされています。今のところ慢性子宮内膜炎と疑う子宮鏡所見と病理的慢性子宮内膜炎は一致率が低いというところで落ち着いている気がします。国内からの報告をご紹介いたします。

ポイント

慢性子宮内膜炎を疑う子宮鏡所見は子宮内うっ血でした。過去の報告では子宮内膜浮腫・マイクロポリープとの関連を示唆した報告があります。どの報告にせよ、診断一致率は低い結果となっています。

引用文献

Mayuko Furui, et al. PLoS One. 2024 Jun 27;19(6):e0303041. doi: 10.1371/journal.pone.0303041.

論文内容

子宮内うっ血(発赤)、マイクロポリープ、子宮内膜浮腫、ポリープなどの子宮内膜の特徴を調査し、生検した際の病理的慢性子宮内膜炎の有病率と比較することにより、慢性子宮内膜炎に対する子宮鏡検査の診断精度を評価しました。2017年6月から2019年11月に国内施設にて、子宮鏡検査と病理組織検査の両方を受けた患者を対象としたレトロスペクティブ研究です。
所見は下記のように定義いたしました。

  • 子宮内うっ血(発赤):子宮内腔全体に発赤が散在する所見
  • マイクロポリープ:直径1mm未満の小さい子宮内構造物が散在するもの
  • ポリープ:直径1mmを超える子宮内構造物が散在するもの
  • 子宮内膜浮腫:不規則に肥厚した子宮内腔に多数の軽度の膨隆を伴うもの
  • 病理的慢性子宮内膜炎の診断
  • 20HPFあたり5個以上のCD138陽性形質細胞が検出された場合

結果

子宮内うっ血は、病理的慢性子宮内膜炎と関連する唯一の子宮鏡所見として同定されました。
子宮内うっ血(CE 26.0%, not CE 17.1%: p<0.05)95%CI;1.72(1.05-2.82)
マイクロポリープ(CE 36.0%, not CE 31.7%: p=0.36)95%CI; 1.16(0.76-1.77)
子宮内膜浮腫(CE 9.5%, not CE 7.5%: p=0.48)95%CI; 1.41(0.69-2.89)
子宮内膜ポリープ(CE 19.5%, not CE 21.6%: p=0.60)95%CI; 0.91(0.56-1.48)
子宮鏡所見と子宮内膜組織診との慢性子宮内膜炎診断一致率は53.0%(子宮内うっ血で60%)にとどまりました。

私見

診断一致率、複数の子宮鏡所見があっても53.2%、子宮鏡所見がなくても45%。ここまで一致率が低いと、男女の産み分けとそこまで変わらない比率ではないか、くらいに思ってしまいます(言い過ぎでしょうが・・・)。
慢性子宮内膜炎の報告を見ていて思うことは、ディスカッションにも書かれていますが下記のような問題点があります。

1.病理組織学的基準が統一されていないこと
2.病理医の検査結果の一貫性が低いこと
3.子宮内膜組織採取時期に関する標準化された基準がないこと
4.子宮鏡検査における所見の取り方は主観的になりがちであること

一番大事なのは、治療を要する慢性子宮内膜炎や子宮鏡所見がどの程度あるか、基本に戻って考え直す必要があります。病理的慢性子宮内膜炎がない子宮鏡所見陽性症例は無治療でいいのか、子宮鏡所見がない偶発的な軽度病理慢性子宮内膜炎は治療対象なのか。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮鏡

# 慢性子宮内膜炎

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2025.10.27

PCOS診断におけるAMH測定の有用性:HARMONIA研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.20

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.10.17

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

2025.09.29

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

2025.09.23

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

2024.02.01

一般不妊治療早期ドロップアウトの要因(Hum Reprod. 2024)

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

胎盤(絨毛)遺残に対するhCG測定(J Minim Invasive Gynecol. 2022)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

2024.08.26