体外受精

2024.08.14

PCOS患者こそ排卵周期凍結融解胚移植?(J Assist Reprod Genet. 2024)

はじめに

排卵障害があると凍結融解胚移植の際には、どうしてもホルモン補充周期の方が排卵周期に比べて、排卵障害のために卵巣刺激を考慮しなくてはならない点、受診回数が増える可能性、胚移植日が直前まで定まらない可能性などから選択されやすい傾向にあります。では、生殖予後の観点からPCOS患者の凍結融解胚移植における内膜作成方法により差があるかどうかを調査したメタアナリシスをご紹介いたします。 

ポイント

PCOS患者の凍結融解胚移植はホルモン補充より排卵周期がよいかもしれません。[文字列の折り返しの区切り]体外受精前に、排卵を確立しておいた方がよさそうですね。 

引用文件

Kathryn A Voss, et al. J Assist Reprod Genet. 2024 Jul 30.  doi: 10.1007/s10815-024-03209-3. 

論文内容

PCOS女性において、凍結胚移植レジュメ種類(排卵周期かホルモン補充周期(HRT))が移植後の生殖予後に影響するかどうか調査したシステマティックレビュー、メタアナリシスです。 
PubMed、Embase、Web of Science、Cochrane Central Register of Controlled Trials、ClinicalTrials.govにおけるすべての研究を、MeSH用語とキーワードを組み合わせて検索しました。評価項目は生児出生率、HDP発症率、臨床的妊娠率、異所性妊娠率、流産率の相対リスクとしました。

結果

11件の研究を対象に実施しました。排卵周期凍結融解胚移植はHRT周期凍結融解胚移植と比較して以下の特徴がありました。 

生児出生率:高い(8研究、RR 1.14 [95%CI 1.08, 1.21])[文字列の折り返しの区切り]流産率:低い(9研究、RR 0.67[95%CI 0.59-0.76])[文字列の折り返しの区切り]HDPリスク:差なし(3研究RR 0.78[95%CI 0.53, 1.15])[文字列の折り返しの区切り]臨床的妊娠:差なし(10研究、RR 1.05[95% CI 0.99, 1.11])[文字列の折り返しの区切り]異所性妊娠:差なし(7研究、RR 1.40[95% CI 0.84, 2.33]) 

私見

PCOS患者の排卵誘発には、hMG/rFSH製剤やレトロゾールが使われた研究が選択されていて、今回の検討にはクロミフェンを用いて主たる排卵誘発を実施した研究は含まれていなさそうです。 
やはり、生殖補助医療に入る前にPCOSの排卵確立方法を症例ごとに見つけておくことが、凍結融解胚移植のときには役立つかもしれませんね。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

# 排卵周期下胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

凍結融解胚移植と新鮮胚移植で生まれた兄弟の比較(F S Rep 2025)

2025.11.03

黄体補充優先排卵凍結融解胚移植における出生率(Human Reproduction Open. 2025)

2025.10.21

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20