治療予後・その他

2025.01.07

流産手術(吸引法 vs. 子宮鏡手術)の無作為化試験(JAMA. 2023)

はじめに

不全流産・稽留流産の場合は内科的または外科的除去が必要となります。最近のネットワークメタアナリシスでは、外科的除去の有効性が高いとされています。
不全流産・稽留流産を通常の吸引法で行った場合と子宮鏡下手術で行った場合の妊娠予後を調査したThe HY-PER trial(Effectiveness of Hysteroscopy in the Treatment of Intrauterine Trophoblastic Retentions)をご紹介いたします。

ポイント

不全流産に対する子宮鏡手術は、従来の吸引法と比較して、その後の妊娠率向上には寄与せず、手術時間も長く、全例で完遂できない可能性があります。

引用文献

Huchon C, et al. JAMA. 2023;329(14):1197-1205. doi:10.1001/jama.2023.3415

論文内容

不全流産患者において、その後の妊娠に関して子宮鏡手術が吸引法より優れているかを評価するランダム化比較試験です。2014年11月6日から2017年5月3日までの間に、フランス15施設で574名の患者を対象とした単盲検無作為化試験。18-44歳で、不全流産に対する手術が予定され、その後の妊娠を希望する患者を1:1の比率で無作為に割り付けました。なお、堕胎患者や体外受精妊娠患者は除外しています。子宮鏡下手術では、電気的切除はできるかぎり行わないように検討されています。

結果

ITT解析には563名(平均[SD]年齢32.6[5.4]歳)が含まれました。子宮鏡群の62.8%、吸引群の67.6%が2年以内に22週以降の妊娠継続に至りました(差-4.8%、95%CI -13%~3.0%, P=0.23)(ハザード比,0.87[95%CI,0.71~1.07])。手術時間と入院期間は子宮鏡群で有意に長く、子宮鏡手術は19人(7%)で完遂できませんでした。理由として切除不能、視野不良、麻酔合併症などが含まれました。

私見

不全流産の残存絨毛の観点からは子宮鏡の方が優れていそうですが、面白い結果だと思います。不全流産の標準治療としては従来の吸引法が推奨されると考えられます。その後の妊娠方法は明確にされていないこと、差があるように見えますが、統計的有意差はついていません。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮鏡

# 流産、死産

# 手術

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

慢性高血圧女性におけるアスピリンによる妊娠高血圧症候群発症遅延効果(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.17

アスピリンは妊娠高血圧症候群の発症を遅延させる(Am J Obstet Gynecol. 2019)

2025.06.02

HRT周期凍結融解胚移植における妊娠初期子宮動脈拍動指数は低値(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.05.30

日本人妊婦におけるFMFモデルを用いた妊娠高血圧症候群予測精度(Hypertens Res. 2021)

2025.05.27

治療予後・その他の人気記事

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

前置胎盤と低位臍帯付着部位は母体血圧と関連(BJOG 2011)

流産手術(吸引法 vs. 子宮鏡手術)の無作為化試験(JAMA. 2023)

子宮体がん初期の妊孕性温存治療についてのメタアナリシス(Am J Obstet Gynecol. 2024)

BRCA遺伝子変異と卵巣予備能(Fertil Steril. 2025)

甲状腺がん治療が生殖補助医療成績に及ぼす影響(J Assist Reprod Genet. 2021)

今月の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.05

FGRに対する低分子量ヘパリン治療は妊娠期間を延長しない(Am J Obstet Gynecol. 2025)

2025.06.25

抗酸化サプリメント高用量摂取のマウス精子を用いたリスク検証(F S Sci. 2025)

2025.07.04