不育症

2021.03.17

流産リスクは母親年齢とそれ以外にあるの?( BMJ. 2019)

はじめに

流産は「妊娠しない」ということと同様に、子供が欲しいカップルにとって精神的にも辛い合併症です。一般的に流産率は約15%と説明されますが、年齢の影響を受けることがわかっています。2020年12月のアメリカ生殖医学会・アメリカ泌尿器科学会の男性不妊ガイドラインでも流産リスクは、男性不妊の影響があると書き込まれたことはホットトピックスであったと思います。では、それ以外にもどのようなことに影響を受けるのでしょうか。
流産の本当の影響を視るのは中々難しく、下記のような様々なバイアスがあります。

  • 妊娠数を正式に把握しているレジストリ制度を持っている国でしか把握できない
  • 堕胎の数を把握しないといけない
  • 体外受精が始まる前なのか、着床前診断が始まる前なのかで正式な割合が異なる可能性がある

今回ご紹介する論文は2009-2013年の出生記録からの調査ですので、適度に体外受精も入っており、着床前診断もそこまで大多数ではないはずなので参考になるかと思います。

ポイント

流産リスクは母体年齢に大きく影響され、25-29歳で最低(10%)ですが、45歳以上では53%に達します。流産既往、早産、死産、帝王切開、妊娠糖尿病、胎児発育遅延などの既往も流産リスクを上昇させます。

引用文献

Maria C Magnus, et al. BMJ. 2019. DOI: 10.1136/bmj.l869.

論文内容

母親の年齢および妊娠歴が流産と関係するかどうかを評価するために、2009~2013年に妊娠したノルウェー名女性全員を対象にノルウェー出生登録(Medical Birth Register of Norway)、ノルウェー患者登録(Norwegian Patient Register)、人工妊娠中絶登録(Induced Abortion Register)のデータベースを用いて、女性年齢と妊娠既往歴の流産リスクとの関係をロジスティック回帰法で推定しました。

結果

調査期間中の妊娠は421,320件でした。
流産リスクは25~29歳の女性で最も低く(10%)、30歳以降は急激に上昇し、45歳以上の女性では53%に達しました。過去の流産既往は次回流産の強いリスク因子となっており、年齢調整済みのオッズ比は1回の流産で1.54(95%信頼区間1.48~1.60)、2回の流産で2.21(2.03~2.41)、3回の連続流産で3.97(3.29~4.78)でした。
その他の流産リスクは、前回出産が早産群(調整オッズ比1.22、95%信頼区間1.12~1.29)、死産群(1.30、1.11~1.53)、帝王切開群(1.16、1.12~1.21)、または前回の妊娠で妊娠糖尿病を患っていた群(1.19、1.05~1.36)に、わずかに増加しました。胎児発育遅延(SGA)があった場合も流産リスクは、わずかに高くなりました(1.08、1.04~1.13)。
流産リスクは母体年齢によって大きく影響を受けます。早産・死産・妊娠糖尿病・既往帝王切開・胎児発育遅延などでも流産リスクが上昇しており、現在のところ解明されていないリスクのサロゲート因子として関係している可能性があります。

私見

妊娠についてはわかっているようで、まだまだ解明されていないことが多くあります。患者様からは、「体外受精は自然妊娠に比べてリスクが高いので自然を希望します」という声を多数伺います。
妊娠最大の合併症である流産率は、体外受精でこのような国のレジストリデータや体外受精が始まる1990-2000年の流産率と比較し高い印象はうけません。
患者様には辛いかもしれませんが、流産を引き起こすリスク因子や現在の状態を把握していただき、私たち医療者は、先に進む気持ち・立ち止まる気持ちを考える機会をもてるような医療の提供に努めていく必要があるんだと思います。

<自然妊娠の流産率を示していそうな論文①>
Anne-Marie Nybo Andersenら. BMJ 2000.
12-19歳:13.3%
20-24歳:11.1%
25-29歳:11.9%
30-34歳:15.0%
35-39歳:24.6%
40-44歳:51.0%
45歳以上:93.4%

<自然妊娠の流産率を示していそうな論文②>
Maroulis GBら. Semin Reprod Endocrinol. 1991
30歳未満:7-15%
30-34歳:8-21%
35-39歳:17-28%
40歳以上:34-52%

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 流産、死産

# 周産期合併症

# 年齢素因

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

流産後RPOCに対するGnRHアンタゴニスト経口薬(レルゴリクス)の有効性(Front Med. 2025)

2025.10.28

反復流産患者における生化学的流産の臨床的意義:正倍数性胚移植による検討(Reprod Med Biol. 2025)

2025.10.10

RhD陰性妊婦の妊娠初期流産・中絶に対する取り扱い(Am J Obstet Gynecol. 2024)

2024.09.20

化学流産は自己卵子でも卵子提供でも変わらない(Hum Reprod. 2024)

2024.07.11

妊娠中の失業は流産・死産リスク上昇と影響(Hum Reprod. 2023) 

2023.10.11

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

先天性凝固素因異常がある反復流産患者にヘパリン治療は無効(Lancet. 2023)

胎児心拍が確認できてからの流産率は? 

不育症は静脈血栓塞栓症のリスク因子(Thromb Haemost. 2019)

カルシニューリン阻害薬による習慣流産・反復着床不全への効果(J Reprod Immunol. 2023)

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14