不育症

  • Home
  • 不育症
  • 不育症の治療
  • 妊娠高血圧症候群予防の低用量アスピリン療法に就寝前内服を勧める理由(Chronobiol Int. 2013)

2021.11.02

妊娠高血圧症候群予防の低用量アスピリン療法に就寝前内服を勧める理由(Chronobiol Int. 2013)

はじめに

妊娠高血圧症候群の予防として低用量アスピリン投与は一般的に行われてきています。低用量アスピリン内服時間は就寝前を推奨していますが、飲み忘れが一番よくないという記載があることから、体外受精治療でたくさん薬を使用している患者様に推奨するのに本当に就寝前でないといけないのか?というのが、ずっと疑問にあります。亀田総合病院の産婦人科 末光先生に過去の文献を探していただき、周産期分野で低用量アスピリン療法を就寝前に勧める理由の根拠となる報告を見つけましたのでご紹介させていただきます。 

ポイント

低用量アスピリンは就寝時または夕方の内服が起床時に比べて有意に妊娠高血圧症候群などの有害事象を減少させ、出血リスクは増加させません。妊娠16週以下での開始が推奨されます。 

引用文献

Diana E Ayala, et al. Chronobiol Int. 2013. DOI: 10.3109/07420528.2012.717455 

論文内容

女性年齢が30.7±5.3歳、妊娠週数が13.5±1.4週のハイリスク妊婦350名(未産婦183名)を対象に、前向き無作為化二重盲検プラセボ対照試験を実施しました。 
プラセボ群または低用量アスピリン100mg/日と治療時間(起床時、起床後8時間、就寝時)によって、6つのグループのいずれかに無作為に割り付けられました。介入は、妊娠12〜16週に開始し、出産まで続けました。血圧は、ベースライン時、妊娠7カ月までは4週間ごと、その後は出産まで2週間ごと、および産褥時に外来モニタリングにより測定しました。 

結果

起床時に低用量アスピリンを摂取した場合には、プラセボ群と比較して血圧に対する効果は見られませんでしたが、起床後8時間や就寝時に内服した場合、統計的に有意な血圧低下が見られました(p < 0.001)。内服中止から6〜8週間後の産褥期には、低用量アスピリンの内服時間の差での血圧に有意な差は見られませんでした。 
低用量アスピリンを内服した女性は、プラセボ群と比較して、妊娠高血圧症候群、早産、子宮内胎児発育遅延、死産などの有害事象が有意に低くなりました(HR 0.35、95%CI:0.22-0.56、p<.001)。低用量アスピリンを夕方または就寝時に摂取した女性は、起床時に摂取した女性よりも有害事象が非常に有意に低くなりました(HR:0.19、95%CI:0.10-0.39、p < 0.001)。出産前後関係なく低用量アスピリンはプラセボ群と比較して出血のリスクを増加させませんでした(HR:0.57、95%CI:0.25-1.33、p=.194)。 

  • 低用量アスピリン100mg/dは妊娠高血圧症候群、早産、子宮内胎児発育遅延、死産などの有害事象を減少させる治療であること 
  • 低用量アスピリン内服は妊娠16週以下で開始することが望ましいこと 
  • 低用量アスピリンを就寝時に内服し、起床時には摂取しないようにすること 

妊娠高血圧症候群の家族歴は本人の既往、自然流産の個人歴、肥満、35歳以上の未経産妊婦を今回の対象としました。 

私見

低用量アスピリンを夜間に内服するのには様々な仮説があります。朝のRAA系の亢進が血圧調整をすることがわかっており、これらを是正するのに循環器分野では夜間の内服介入が推奨されてきた経緯があります。ただ、循環器での考え方が、そのまま周産期分野に当てはまるかどうかが議論されてきた経緯があるようです。 
就寝前の低用量アスピリンを推奨する一方、胃粘膜障害の副作用が就寝前に出現しやすい懸念、寝てしまって内服を忘れてしまう懸念などがあります。今回の検討では起床時・夕方・就寝前の3パターンのなかで、夕方・就寝前はそれほど効果に差がなかったことから、今後当院では患者様の他の薬剤の内服時期を含めて夕食後もしくは就寝前に推奨していくこととしたいと思います。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# アスピリン、ヘパリン

# 流産、死産

# 妊娠高血圧症候群

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

カルシニューリン阻害薬による習慣流産・反復着床不全への効果(J Reprod Immunol. 2023)

2025.10.24

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

2025.07.02

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

2025.07.01

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

2025.06.13

不育症と頸管腟細菌叢(J Reprod Immunol. 2023)

2025.05.08

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

先天性凝固素因異常がある反復流産患者にヘパリン治療は無効(Lancet. 2023)

胎児心拍が確認できてからの流産率は? 

不育症は静脈血栓塞栓症のリスク因子(Thromb Haemost. 2019)

カルシニューリン阻害薬による習慣流産・反復着床不全への効果(J Reprod Immunol. 2023)

不育症の免疫療法:米国2025治療ガイドライン(Am J Reprod Immunol. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

2025.06.09

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

2024.03.14