一般不妊

2022.05.31

慢性子宮内膜炎と粘膜下筋腫(J Family Med Prim Care. 2022)

はじめに

慢性子宮内膜炎は細菌などの感染によって炎症細胞が誘導される症例が多くあり、抗生剤治療が多く行われています。ただし、炎症細胞を誘導されるのは感染だけではないため、盲目的に抗生剤投与することを疑問視する声もあります。粘膜下筋腫において慢性子宮内膜炎の有病率が高いかどうかを調べた論文をご紹介いたします。

ポイント

粘膜下筋腫の女性では、壁内筋腫の女性よりも慢性子宮内膜炎の有病率が高くなります。慢性子宮内膜炎の治療は抗生剤投与だけではなく、炎症誘導を除去することが改善につながる可能性があります。

引用文献

Roya Kabodmehri, et al. J Family Med Prim Care. 2022. DOI: 10.4103/jfmpc.jfmpc_1470_21

論文内容

2019年4月から2020年4月にRashtのAl-Zahra Hospitalに紹介された非閉経女性(20〜55歳であり、性器異常出血がある)に対して実施された前向き症例対照研究です。子宮筋腫群は、筋腫部位により、壁内筋腫群と粘膜下筋腫群の2群に分けました。対照群は子宮筋腫のない性器異常出血があり筋腫がない症例としました。組織評価は10HPFあたり1個以上の形質細胞の存在によって陽性としました。女性年齢、妊娠回数、反復流産の既往、性器異常出血既往、子宮鏡所見(粘膜下筋腫-ポリープ-正常)、子宮内膜組織学所見(ポリープ、内膜炎、過形成)を収集しました。

結果

慢性子宮内膜炎の発症率は39%(97名中38名)で、対照群より筋腫群で高い発症率(46% vs. 31%)が認められましたが、今回の症例数では両群間に有意差は認められませんでした(P>0.05)。しかし、粘膜下筋腫群における慢性子宮内膜炎の発生率は、壁内筋腫群よりも高い結果でした(64% vs. 37%)(P = 0.04)。

私見

今回の報告では、異常性器出血がある女性が対象です。筋腫群の組織所見は内膜増殖症2名(4.1%)、内膜ポリープ24名(49.6%)、慢性子宮内膜炎23名(46.3%)、筋腫なし群の組織所見は内膜増殖症0名、内膜ポリープ33名(68.8%)、慢性子宮内膜炎15名(31.2%)でした。生殖医療成績の改善には子宮内炎症を改善させることが何よりも大事で、慢性子宮内膜炎やポリープは、定量化できるマーカーにすぎないのかなと考えています。つまり炎症を起こすものを除去してあげること(手術や抗生剤投与含めて)が近道かもしれません。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 子宮筋腫、子宮腺筋症

# 慢性子宮内膜炎

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2025.10.27

PCOS診断におけるAMH測定の有用性:HARMONIA研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.20

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.10.17

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

2025.09.29

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

2025.09.23

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

胎盤(絨毛)遺残に対するhCG測定(J Minim Invasive Gynecol. 2022)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20