体外受精

2022.07.07

排卵周期凍結融解胚移植に黄体補充は有効?( Hum Reprod Update. 2021)

はじめに

排卵周期凍結融解胚移植は、自身の卵巣からプロゲステロンが分泌されるわけなので、薬での黄体サポートが生殖医療成績にどのように影響するかの詳細はわかっていません。Hum Reprod Update. 2021に掲載されたシステマティックレビュー・メタアナリシスをご紹介します。 

ポイント

排卵周期凍結融解胚移植での黄体サポートとしてのプロゲステロン投与は、臨床妊娠率・出生率の向上に有効である。

引用文献

Yossi Mizrachi, et al. Hum Reprod Update. 2021.DOI: 10.1093/humupd/dmab011 

論文内容

2000年1月から2020年12月まで、Medline/PubMed、Embase、Cochrane Libraryに掲載された文献の系統的検索(英語の査読付き原著論文)を行いました。 

結果

416件の文献がマッチし、スクリーニングの結果、8件の研究がシステマティックレビューに、7件の研究がメタアナリシスに利用されました。黄体サポートに2研究(n = 858)がhCG投与を、6研究(n = 1507)がプロゲステロン投与を行なっていました。 

4研究はRCTであり、残り4つは後方視的研究でした。ランダム効果モデルを用いたメタアナリシスでは、黄体サポートとしてのhCG投与は臨床妊娠率を増加させませんでした(2研究、OR 0.85、95%CI 0.64-1.14)。一方、プロゲステロン投与は高い臨床妊娠率(5研究、OR 1.48、95%CI 1.14-1.94)、高い出生率(3研究、OR 1.67、95%CI 1.19-2.36)となりました。 

利用可能な証拠は、LPSのためのプロゲステロン投与がNC-FET後に有益であることを示しています。これらの症例におけるLPSのためのhCG投与を支持するエビデンスはありません。エビデンスの質を向上させ、我々の知見を検証するために、追加の大規模RCTが必要です。 

私見

排卵周期凍結融解胚移植での黄体サポートとしてのプロゲステロン投与は、臨床妊娠率・出生率の向上に有効そうですね。 
成績を向上させる理由として報告者らは2つの理由をあげています。 
一つめの理由は黄体機能不全症例の存在です。黄体機能不全は、着床不全と早期流産の両方に関連しているとされています(Daya, et al. 2009)。黄体機能不全は排卵周期の5%程度にみられるとされていますし、女性年齢とともに上昇するといわれています。 
二つめの理由は着床の窓の問題です。サージから、トリガー投与から排卵までの時間、プロゲステロン上昇までの時間には個人差があり、胚移植時に着床の窓がずれている可能性があります。これら二つの問題を黄体サポートにより改善できるのだと思います。 
hCG投与による黄体サポートが良好な結果にならなかったのは、やはりその周期の黄体を賦活化させるための方法なので、良好な黄体でなければ機能不全が改善できないのではないでしょうか。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 黄体補充

# 排卵周期下胚移植

# 凍結融解胚移植

# 総説、RCT、メタアナリシス

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

凍結融解胚移植と新鮮胚移植で生まれた兄弟の比較(F S Rep 2025)

2025.11.03

黄体補充優先排卵凍結融解胚移植における出生率(Human Reproduction Open. 2025)

2025.10.21

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20