一般不妊

2022.08.25

子宮内膜症:がんとの関係_ESHREガイドライン( Hum Reprod Open. 2022)

はじめに

子宮内膜症女性で不妊治療が終わった時に、注意事項について聞かれることがあります。内膜症管理について多い質問の一つが「癌の発症リスク」です。今回のガイドラインにも触れられていますのでご紹介させていただきます。 

ポイント

子宮内膜症は卵巣がん、乳がん、甲状腺がんのリスクがわずかに上昇するものの、絶対リスクの増加は低くなります。ホルモン治療は適切に使用すれば悪性腫瘍リスクに影響せず、がん検診の追加は不要です。 

引用文献

Becker CM, et al. ; ESHRE Endometriosis Guideline Group. ESHRE guideline: endometriosis. Hum Reprod Open. 2022 Feb 26;2022(2):hoac009. doi: 10.1093/hropen/hoac009.

論文内容

子宮内膜症女性はがんのリスクが高いか? 
「子宮内膜症は、がんの発症リスクをあげますか」と質問される女性に、子宮内膜症は全体としてがんのリスクが有意に高いとは関連していないことを伝えるべきである。子宮内膜症は、特に卵巣がん、乳がん、甲状腺がんのリスク上昇と関連しているが、一般集団の女性と比較した絶対リスクの上昇は低い(Kvaskoff, et al. 2021)。 
強い推奨 ⊕⊕○○ 
卵巣がん(一般集団 1.3人/100人 →内膜症女性 2.5人/100人) 
乳がん(一般集団 12.8人/100人 →内膜症女性 13.3人/100人) 
甲状腺がん(一般集団 1.3人/100人 →内膜症女性 1.8人/100人) 
大腸がん:リスク上昇なし 
子宮頸がん:内膜症女性で低リスク 
他のがん:十分な臨床データなし 

子宮内膜症女性に、がん発症リスクに関してどのような情報を提供しますか? 
専門医委員会は子宮内膜症女性にがんリスクに関して正しい知識を伝えたうえで、安心を促すことが必要だとしています。その上で、一般的ながん予防策(喫煙を避ける、健康的な体重を維持する、定期的に運動する、野菜と果物を多く摂取する、アルコールを少なくする、バランスのとれた食事をする、日焼け対策をする)を提案していくことを勧めています。 

癌を発症していない患者の深部子宮内膜症には体細胞突然変異があり、そのなかには既知の癌関連変異(CAM: cancer-associated-mutation)が含まれていると報告されています。これらは卵巣癌の発症や進行の予測因子となりますか? 
子宮内膜病変は、サブタイプに関係なく、増殖、老化、酸化ストレスなどによりCAMを生成し、まれにがんを発症するとされています。ただし、現在のところ、深部子宮内膜症の体細胞突然変異が卵巣癌の発生/進行を予測しうるという証拠はほとんどありません。 

ホルモン治療の使用は、癌のリスクを高めますか? 
エストロゲン・プロゲステロンなどのホルモン剤は適切に利用すれば子宮内膜症女性の悪性腫瘍リスクに影響しないことを説明して患者に安心を促すことを勧めています 
Smith, et al. 2003;Zucchetto, et al. 2009;Gierisch, et al. 2013;Havrilesky, et al. 2013;Braganza, et al. 2014;Berlanda, et al. 2016;Wentzensen, et al. 2016;Butt, et al. 2018;Michels, et al. 2018)。 
強い推奨 ⊕○○○ 

子宮内膜症の女性は、悪性腫瘍の検出のためにモニターされるべきですか? 
子宮内膜症があるからといって、通常のがん検診ペースを超えるがん検診を促すべきではありません(Kvaskoff, et al. 2021)。しかし、家族歴や他のリスク因子など個々の患者背景に応じて国々のがんモニタリングに従い対応すべきと専門家委員会は推奨しています。 
強い推奨 ⊕⊕○○ 

子宮内膜症に対する手術は、将来のがんリスクを変えますか? 
疫学的データでは、子宮内膜症の完全切除は卵巣癌リスクを下げる可能性があることが示されています。痛み、卵巣予備能と比較検討する必要があります 
(Rossing, et al. 2008;Melin, et al. 2013;Haraguchi, et al.2016)。  
強い推奨 ⊕⊕○○ 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# がんと生殖医療

# 子宮内膜症

# 総説、RCT、メタアナリシス

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2025.10.27

PCOS診断におけるAMH測定の有用性:HARMONIA研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.20

子宮内膜症患者における卵巣反応不良とART成績(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.10.17

PCOS女性における減量後の卵胞動態の変化(Hum Reprod. 2025)

2025.09.29

子宮筋腫関連不妊症:機序と管理(Fertil Steril. 2024)

2025.09.23

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

胎盤(絨毛)遺残に対するhCG測定(J Minim Invasive Gynecol. 2022)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06