体外受精

2022.11.09

米国の着床前診断を除く胚移植あたりの出生率(F&S Reports. 2022.)

はじめに

国内の成績では、凍結融解胚移植の方が新鮮胚移植より成績が高くなっています。しかし、海外からの報告では、新鮮胚移植は凍結融解胚移植と同等の成績であるとされており、国内の生殖医療ガイドラインも新鮮胚移植と凍結融解胚移植は同等と記載されています。当初は海外の凍結技術が良くないのかと考えていましたが、米国SARTデータベースを用いた今回の報告では、新鮮胚移植が悪くないから差がつかないのだと感じています。人種の違いでしょうか、手技の違いでしょうか。今後も検証を続けなくてはいけないポイントだと感じています。2016-2018年のSARTデータベースの報告をまとめてみました。

ポイント

出生率が高いのは若年女性の5日目胚盤胞です。若年女性では新鮮胚と凍結胚の成績が同じでしたが、35歳以上女性では凍結胚の出生率が高くなっています。

引用文献

Michael S.Awadalla.,et al. F&S Reports. 2022. Volume 3, Issue 2, June, Pages 131-137. DOI: 10.1016/j.xfre.2022.02.006

論文内容

米国のSARTデータベースを用いた2016年から2018年に着床前診断を除外して実施された体外受精周期の妊娠成績を比較検討したレトロスペクティブコホート研究です。分析対象は223,377周期(336,888胚)の胚移植です。評価項目は受精胚1個あたりの出生率、多胎妊娠率としました。

結果

出生率が高いのは若年女性の5日目胚盤胞でした。26-34歳までは結果は変わりませんでした。若年女性では、新鮮胚と凍結胚の成績が同じでしたが、35歳以上の女性では凍結胚の方が出生率は高くなっています。
5日目胚盤胞の次に出生率が高かったのは、凍結6日目胚盤胞であり、次いで新鮮6日目胚盤胞となりました。凍結第7日目胚盤胞は最も低い出生率を示し、新鮮第7日目胚盤胞は十分なデータがありませんでした。
3日目初期胚については、新鮮胚は凍結胚よりもわずかに高い出生率となりました。

私見

データを記載しておきます。

(参考)34歳女性の胚移植あたりの出生率
新鮮5日目胚盤胞:38%、凍結5日目胚盤胞:38%
新鮮6日目胚盤胞:26%、凍結6日目胚盤胞:31%
新鮮7日目胚盤胞:27%、凍結7日目胚盤胞:23%
新鮮3日目初期胚:19%、凍結3日目初期胚:15%

(参考)3日目初期胚移植の形態学的成績
出生率が高かったのは8細胞(24%)であり、次いで8細胞以上(23%)、7細胞(17%)、6細胞(8%)、5細胞(5%)、および4細胞(1%)でした。

(参考)3日目新鮮胚移植における多胎のリスク
新鮮3日目単一胚移植 出生率:15.5%、双胎率:1.8%
新鮮3日目二個胚移植 多胎妊娠率
25歳:26%、30歳:26%、35歳:22%、40歳:13%

(参考)5日目新鮮胚盤胞移植における多胎のリスク
新鮮5日目単一胚盤胞移植 出生率:44.0%、双胎率:1.6%
新鮮5日目二個胚盤胞移植
25歳:47%、30歳:44%、35歳:35%、40歳:23%

(参考)5日目凍結胚盤胞移植における多胎のリスク
凍結5日目単一胚盤胞移植 出生率:44.8%、双胎率:1.3%
凍結5日目二個胚盤胞移植
25歳:43%、30歳:40%、35歳:34%、40歳:24%

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 新鮮胚移植

# 凍結融解胚移植

# 疫学研究・データベース

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

凍結融解胚移植と新鮮胚移植で生まれた兄弟の比較(F S Rep 2025)

2025.11.03

黄体補充優先排卵凍結融解胚移植における出生率(Human Reproduction Open. 2025)

2025.10.21

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

体外受精の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

凍結胚移植当日の血清E2値と流産率(Hum Reprod. 2025)

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20