体外受精

2023.04.13

LHに反応する受容体はどの大きさの卵胞から発現するの?(J Clin Endocrinol Metab. 2012)

はじめに

ヒト顆粒膜細胞のLH受容体は月経周期において発現が変化します。卵巣刺激において、どの時期からLH成分を付加するのが理想的なのか、FSHの漸増療法が卵胞発育数をレスキューするのかどうか詳細はわかっていません。卵胞のFSHR・LHR発現を調べた報告をご紹介させていただきます。

ポイント

LHR遺伝子は、ヒト顆粒膜細胞において直径5-6mmあたりから排卵まで発現しています。3-10mmの小胞状卵胞でも約80%がLHR遺伝子を発現しており、対応する卵胞液中のエストラジオール、プロゲステロン、AMH、インヒビンBと強い正の相関を示すことから顆粒膜細胞でも機能していることがわかります。

引用文献

Janni Vikkelsø Jeppesen, et al. J Clin Endocrinol Metab. 2012 Aug;97(8):E1524-31. doi: 10.1210/jc.2012-1427.

論文内容

直径 3~20 mm の正常なヒト卵胞の顆粒膜細胞および卵丘細胞における LHR 遺伝子発現を測定することを目的としました。がんのための妊孕性温存治療の卵巣組織から、不妊治療中の患者から顆粒膜細胞、卵丘細胞、卵胞液を採取しました。評価項目としてLHR、FSHR、アンドロゲン受容体(AR)、アロマターゼ(CYP19a1)、AMHR2の遺伝子発現をGAPDH遺伝子発現で調整し、抗ミュラーホルモン、インヒビンB、ステロイドのFFレベルとの関連性を評価しました。

結果

LHR発現は、排卵誘発前の卵胞の顆粒膜細胞で最大でした。150個の胞状卵胞(直径3-10mm)の大部分は、最大値の約10%のLHR発現を示し、LHR発現はFSHR、AR、CYP19a1、AMHR2およびFFのエストラジオールおよびプロゲステロンと有意な関連性を示しました。FSHR発現は、顆粒膜細胞の卵胞径が大きくなるにつれて低下し続けました。

小卵胞
(6mm)
IVM卵胞
(9mm)
排卵前卵胞
(15mm)
排卵期卵胞
(19mm)
15014410
LHR(*1000)1.3±0.21.1±0.612.8±3.72.8±1.1
FSHR(*1000)138±1229±1626±120.5±0.005
CYP19a1(*1000)67±1343±131182±16450±10
AR(*1000)67±813±312±76±0.7
mRNA発現量(GAPDH遺伝子発現で補正後)

私見

受容体発現の観点からも前半はFSHに反応し後半はLHに反応することが想像されますね。症例によりますが、小卵胞でもLHRが発現しているものも見受けられ、早期よりLH成分を付加することが効果を示す可能性も否定できない結果なのかな?と感じています。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# ゴナドトロピン

# 卵巣刺激

# 基礎研究

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

PP法とGnRHアンタゴニスト法比較:システマティックレビューとメタアナリシス(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.19

DYD-PPOS vs. MPA-PPOS vs. GnRHアンタゴニスト(J Assist Reprod Genet. 2025) 

2025.07.08

卵巣反応性不良患者における自然周期と調節卵巣刺激の累積生児獲得率(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.07.03

フォリトロピンデルタを用いたPPOS法 vs. アンタゴニスト法(Cureus 2025)

2025.06.05

Normal responderにおけるトリガー法の比較(Fertil Steril. 2025)

2025.05.14

体外受精の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

卵巣内自家PRP注入のPOR・POI患者への影響:後ろ向き研究 (Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30