体外受精

2023.04.24

採卵時の空胞・変性卵・未熟卵のみの割合(当院関連報告)

はじめに

体外受精をされる卵子数が少ない女性にとっては、空胞であったときのショックは大きい結果だと思います。空胞化症候群(EFS: Empty Follicle syndrome)については、遺伝や周期特有のgenuine EFSと卵巣刺激やトリガーが上手く作用しなかったり、採卵する時期が異なっていることによって起きるfalse EFSがあるよという議論は数多くされてきましたが、実際の臨床現場の発生率がどの程度かはわかっていそうで分かっていませんでした。
医療者として、患者様に適した医療を提供しようと思っても空胞であることが一定数あることから、患者様に適した情報を届けたいと思い当院でデータを報告しました。古い概念も再考でしたので時間がかかりましたが形になりましたのでご報告いたします。

ポイント

採卵時の空胞・変性卵・未熟卵のみの割合は採卵を行う周期の胞状卵胞数、卵巣刺激をおこなった後の発育卵胞数と強く相関することがわかりました。

引用文献

Junichiro Mitsui, et al. Clin. Exp. Obstet. Gynecol. 2023; 50(4): 80 doi: 10.31083/j.ceog5004080

論文内容

2つの生殖医療クリニックで2015年1月から2020年11月に採卵を実施した1,148症例2,342周期の空胞・変性卵・未熟卵のみの割合を後方視的に検討しました。91周期を臨床的EFS(空胞・変性卵・未熟卵のみ)、2,251周期を臨床的non-EFS(培養可能な卵子回収あり)に分類しました。

結果

臨床的EFS発生率はそれぞれ3.9%でした。臨床的EFS群の平均年齢は臨床的non-EFS群より高くなりました(40.3±3.4歳 vs. 37.9±4.5歳、p < 0.001)。臨床的EFS群と臨床的non-EFS群のBMIに差は認めませんでした(21.7 ± 3.3 vs. 22.0 ± 3.5, p = 0.52)。
AMH、胞状卵胞数(AFC)、発育卵胞数は、臨床的EFS群が臨床的non-EFS群より低くありました(それぞれ、1.0±1.2 ng/mL vs 2.7±2.5 ng/mL, p < 0.001; 2.9±2.2 vs 8.5±6.3, p < 0.001; 1.9±1.4 vs 6.0±4.1, p < 0.001)。
ただし、ロジスティック回帰分析では、年齢とAMHに差は認められませんでした。AFCと発育卵胞数は、多変量解析でも臨床的EFS群が臨床的non-EFS群より有意に低くありました(OR, 1.301; 95% CI , 1.138-1.503; p < 0.05 および OR, 1.832; 95% CI, 1.488-2.3; p < 0.05)。
結果 採卵日決定日の発育卵胞数別の臨床的EFS発生率は、1個、2個、3個、4個でそれぞれ21.2%、7.8%、2.7%、1.2%でした。

私見

この報告は、どのように空胞化症候群がおこっているかという生物学的見地より、患者様が臨床的に受精に迎える卵子がとれるかどうかに焦点をあててまとめました。当たり前の報告ですが、一つでも卵巣刺激をして発育卵胞を増やせば培養可能卵子が獲得できる割合が増えます。卵巣予備能が低下している群でも同様の傾向でした。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 採卵

# 年齢素因

# 卵巣予備能、AMH

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30

1PN由来胚の臨床的価値の再評価(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.09.15

男性不妊がない患者におけるIVF vs ICSI:無作為化試験(Nat Med. 2025)

2025.06.06

受精卵・胚の形態評価に関する改訂ESHRE/ALPHAコンセンサス(Hum Reprod. 2025)

2025.05.23

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

体外受精の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

卵巣内自家PRP注入のPOR・POI患者への影響:後ろ向き研究 (Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30