体外受精

2023.03.09

排卵周期とホルモン調整周期の凍結融解胚移植予後(AJOG Glob Rep. 2022)

はじめに

凍結融解胚移植を実施する場合、排卵周期で行った方がホルモン調整周期と比較して着床率の増加、流産率の減少、またHDP、産後出血、癒着胎盤、妊娠糖尿病の発生の低下が期待できるのでは?という報告もでてきています。症例ごとに患者様のニーズに応じて使い分ける必要があると思いますが、国内の単一施設からの大規模症例報告がでてきましたのでご紹介いたします。

ポイント

妊娠高血圧症候群、癒着胎盤、帝王切開分娩、早産、低出生体重児のリスクは、ホルモン調整周期で排卵周期より高くなりました。しかし、先天性異常のリスクは両周期で同程度でした。

引用文献

Kazumi Takeshima, et al. AJOG Glob Rep. 2022 Aug 7;2(4):100081. doi: 10.1016/j.xagr.2022.100081. 

論文内容

2008年1月から2017年12月に周産期成績と先天性異常を自然周期とホルモン調整周期で凍結融解胚移植予後を合計67,018周期(ovu 4.5:29,705周期、ovu 5.0:31,995周期、ホルモン調整周期:5,318周期)でレトロスペクティブに比較しました。自然周期における凍結融解胚盤胞移植は排卵時期により、排卵後4.5日目(ovu 4.5)と5日目(ovu 5.0)の2パターンに分類しています。 

結果

ホルモン調整周期は排卵周期と比較して、妊娠高血圧症候群(aOR 2.16、95% CI 1.66-2.81)および癒着胎盤(aOR 4.14、95% CI 1.64-10.44)の増加と関連していました。帝王切開分娩(aOR 1.93、95% CI 1.78-2.18)、早産(aOR 1.55、95% CI 1.25-1.93)、低出生体重(aOR 1.42、95% CI 1.18-1.73)リスク上昇も認めました。先天性異常リスクは認められませんでした。 

私見

施設により排卵周期とホルモン調整周期の凍結融解胚移植をどちらから始めるか、症例の偏りはどうかなどの違いがありますが、さまざまな角度から患者様が妊娠・出産に至る過程、そして周産期予後を意識した治療選択を複数もっていくことが必要であると考えています。 

排卵周期 ovu 4.5排卵周期 ovu 5.0ホルモン補充周期
分娩数962699701482
周産期合併症(症例数と割合)916 (9.5)997 (10.0)190 (12.8)
HDP(症例数と割合 )287 (3.0)331 (3.3)81 (5.5)
妊娠糖尿病(症例数と割合)341 (3.5)386 (3.9)62 (4.2)
HELLP症候群(症例数と割合)14 (0.2)10 (0.1)3 (0.2)
前期破水(症例数と割合)29 (0.3)27 (0.3)6 (0.4)
低置胎盤(症例数と割合)75 (0.8)63 (0.68 (0.5)
前置胎盤(症例数と割合) 149 (1.6) 175 (1.8) 24 (1.6) 
癒着胎盤(症例数と割合) 14 (0.2) 12 (0.1) 7 (0.5) 
常位胎盤早期剥離(症例数と割合) 30 (0.3) 27 (0.3) 4 (0.3) 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 排卵周期下胚移植

# ホルモン調整周期下胚移植

# 周産期合併症

# 凍結融解胚移植

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

凍結融解胚移植16000症例における内膜compactionの生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.22

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20

母体BMIと体外受精治療成績の関連(Sci Rep. 2023)

2025.07.11

低用量アスピリン療法開始時期が凍結融解胚移植妊娠予後に与える影響(J Reprod Immunol. 2025)

2025.06.19

体外受精の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

卵巣内自家PRP注入のPOR・POI患者への影響:後ろ向き研究 (Fertil Steril. 2025)

今月の人気記事

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

肥満PCOS女性における単一正倍数性胚盤胞移植の妊娠転帰(Fertil Steril. 2025)

2025.10.01

子宮内膜厚と出生率の関連:米国SARTレジストリ研究(Fertil Steril. 2025)

2025.10.03

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

ICSI周期における未熟卵割合と胚発生・出生率の関連(Hum Reprod. 2025)

2025.09.30