男性不妊

2022.08.19

精液アレルギー症状について

はじめに

「妊活のために夫婦生活を持つと、外陰部が腫れたり、痒みがでてしまいます。」外来を行っているとこのような訴えを聞くことがよくあります。私は皮膚科やアレルギーが専門ではないので、実際の臨床現場でどのように対処されているか把握していません。日本語・英語の文献も数多くないため、困っている夫婦の一助になれたらと思ってまとめてみました。 

ポイント

精液アレルギーは精漿由来の物質を抗原とした即時型アレルギー反応です。コンドーム使用で症状が消失することが重要な診断基準となります。洗浄精子での人工授精や体外受精が有効な治療選択肢となります。 

内容

精子アレルギーは精漿由来の物質を抗原とした即時型アレルギー反応、すなわちⅠ型アレルギー反応です。1958年にオランダの婦人科医J.L.H. Speckenが初めて報告しています。初発年齢は20-30歳で、大多数はアトピー性皮膚炎既往がある女性で、40~50%が最初の性交時にアレルギー反応が起こるようです。報告されていないケースも多いと考えられていて発生率はわかっていません。 

重要な診断基準は、通常の性交時には症状がでるのにコンドームを使用した性交で症状がでないことです。精漿に対する感作はプリックテスト(抗原溶液を針で傷つけた皮膚にたらして15~30分後に同部の腫れ・赤みの有無)、特異的IgE抗体検査(精漿とCan f 5に対するIgEを測定)することもあるようです。なにより同様の症状が発症する性感染症などはルールアウトされていることが重要だと考えます。 

症状は、局所的なもの(性交後すぐに起こり、外陰部の灼熱感、かゆみ、発赤および腫脹)と全身的なもの(血管浮腫を伴う全身性蕁麻疹、さらに高度のアナフィラキシー)に分けられます。精漿アレルギーの誘発物質として、前立腺特異抗原(PSA)などの典型的な精漿抗原と、食品・薬剤などが精漿に溶けた非典型的精漿抗原(ナッツアレルギー女性がナッツを食べた直後の男性と性交渉を持った場合や、抗生剤アレルギーの女性が抗生剤内服中の男性と性交渉を持った場合など)が考えられています。 

精液アレルギーでも、様々なアプローチがありますから子供を諦める必要はありません。夫婦生活をもつことを前提に考えていくのであれば、腟内脱感作療法という方法があるようです。希釈した精漿を20分ごとに腟内に塗布し原精液での過敏性を減弱させていきます。脱感作療法からこれを72時間間隔で定期的に繰り返す必要があります。この時間間隔を超えると、耐容性が低下し、症状が再発する可能性があるとされています。ただ、なかなか大変なので実際に実施されることは、ほとんどなさそうです。 

軽度の局所症状の場合は、抗ヒスタミン剤を性交1時間前に予防投与することの有効性の報告もあります。そのほか、洗浄した調整精子で人工授精・体外受精を行うことも治療法の一つになります。ただし、過去には2回洗浄を行い密度勾配法で調整した人工授精でアナフィラキシーを起こした症例もあるので全身症状が元々ある女性には注意が必要かもしれません。 

私見

精液アレルギーかもと悩まれている患者様からの問い合わせが定期的にコラムを読んでクリニックにいただきます。当院では、精液アレルギーチェックを行う体制、もしくは行える機関を把握できていないのが実情です。 
たくさんの患者様と触れていると、日々たくさんの学びがあります。ひとつひとつ咀嚼しながら患者様に情報提供することを続けていきたいと思います。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# サプリメント

# 人工授精

# 精液検査

# 免疫不妊・不育

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

精巣で働くTEX遺伝子と男性不妊のつながり (Andrology、2024)

2025.10.18

男性因子が胚形態動態学的パラメーターに与える影響(J Assist Reprod Genet. 2025)

2025.10.15

男性不妊症とExome sequencing (Eur Urol. 2025)

2025.10.04

加齢が精液とART胚発育スコアに及ぼす影響(Reprod Med Biol. 2025)

2025.08.04

精子凍結保存は顕微授精後の生殖医療結果に影響を与える?( Hum Reprod. 2023)

2023.01.25

男性不妊の人気記事

2025.11.01

5年で総運動精子数が半減? 男性不妊における経時的変化 (Andrology, 2025)

2025.09.02

挙児希望男性の初回精液検査・精子DNA断片化率・精液酸化還元電位の異常頻度(日本受精着床学会雑誌. 2024)

日本から男性妊活用抗酸化サプリメントの最新エビデンスです 

2024.03.14

禁欲期間が長いと妊活にはよくないです

組み換え型hCG製剤投与によるマイクロTESE成績向上の試み 

AIでマイクロTESEでの精子採取を予測可能!

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20