プレコンセプションケア

2022.05.07

「冷え性」は婦人科疾患と関連する?_その1(Int J Womens Health. 2019)

はじめに

「私、冷え性なんです。これを治さないと妊娠しづらいですよね?」と外来で聞かれることがあります。私自身、冷え性ではないので気にはしていませんでしたが、あまりにも多くの患者様に尋ねられるので私なりに検討してみたいと思います。 
色々文献を調べていくと、「冷え症」には、女性ホルモン分泌の不安定による神経・感覚器系に関連する異常と、末梢四肢の血行不良という循環器系に関連する異常が混在していることが考えられているようです。 
西洋医学では冷え性に対しての医療サービスの必要性がまだ認識されていません。 
日本女性を対象とした冷え性の有病率、他症状との関連を調査した論文をご紹介します。 

ポイント

「冷え性」は40歳前後女性で約85%が感じており、血圧・BMI・精神的QOL・睡眠の質が低く飲酒習慣がある傾向がみられました。結合組織関連疾患などの基礎疾患を除外した上で生活習慣改善が推奨されます。 

引用文献

Satoshi Tsuboi, et al. Int J Womens Health. 2019. DOI: 10.2147/IJWH.S190414. 

論文内容

日本女性における「冷え性」の疫学的評価を行うことを目的としました。 
2016年2月から2017年4月まで横断研究を実施し、日本全国の女性238名のデータを分析しました。アンケートを用いて、参加者背景、健康関連行動、健康状態、過去1年間の「冷え性」の自覚頻度について調査しました。 

結果

「冷え症」の有病率は、重症(週に1回以上)、軽症(年に1回以上あり、週2回未満)、無症状(それ以外)と定義すると、軽度49.6%、重度35.3%でした。 
医療サービス(鍼灸、マッサージ、柔道整復や通常のクリニック診察)利用率は、「冷え症」の重症度による有意差はありませんでした。末梢四肢の冷えと関連する随伴症状は、肩こり、疲労、腰痛、頭痛、鼻づまり、かゆみ、けが、聞き取りにくさでした。 
多重ロジスティック回帰分析の結果、腰痛(OR: 4.91)、聞き取りにくさ(OR: 4.84)と関連が強くありました。精神的QOL、睡眠の質、習慣的飲酒などが「冷え症」と関連していました。 

私見

この報告では女性ヘルスケアとの関連は示されていませんが、女性の多くの方が「冷え性」で悩んでいることがわかりました。婦人科疾患とも関連しそうな随伴症状が数多くありますので、患者様の訴えにもっと耳を傾けるべきだなと思える報告でした。 

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 生活習慣

# プレコンセプション

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

睡眠と原因不明不妊との関連性(RBMO. 2025)

2025.11.07

クラミジア・トラコマチス感染と細菌性腟症が低リスク妊婦の早産に与える影響(BMC Pregnancy and Childbirth. 2025)

2025.09.22

睡眠破綻とtime to pregnancy(Fertil Steril. 2025)

2025.07.18

プレコンセプション:クラミジア抗体陽性と妊娠転帰への影響(Fertil Steril. 2025) 

2025.07.07

睡眠の質と卵巣予備能との関連性(Fertil Steril. 2025)

2025.03.21

プレコンセプションケアの人気記事

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

modified Ferriman-Gallwey法による多毛症スコア(Fertil Steril. 2010)

2024.02.21

体脂肪率はBMIを超える生殖医療成績マーカーになり得る?(Fertil Steril. 2021) 

不正子宮出血(FIGO分類2018)

2025.08.06

妊娠糖尿病におけるメトホルミン治療の安全性評価(BMC Pregnancy and Childbirth. 2025)

プレコンセプションケアと介入ポイント(Fertil Steril. 2022) 

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20