一般不妊

2022.03.02

アッシャーマン症候群術後の内膜が薄い症例にはG-CSF(Hum Reprod. 2022)

はじめに

G-CSFの子宮内注入は、子宮内膜が薄い患者の治療を目的として、新鮮または凍結融解胚移植周期に使用されていますが、一様な効果は得られていません。アッシャーマン症候群の術後再癒着、子宮内膜再生、妊娠予後に対するG-CSFの効果を示した報告はありません。G-CSFの子宮内注入は、子宮鏡下癒着剥離術後の再癒着を防ぎ、子宮内膜の成長を促進するかを調査した報告をご紹介いたします。

ポイント

G-CSF子宮内注入は、アッシャーマン症候群術後の子宮内膜厚を有意に改善し、累積妊娠率および累積出生率を向上させることが示されました。ただし、術後の子宮内再癒着を防ぐ効果は認められませんでした。

引用文献

Yanling Zhang, et al. Hum Reprod. 2022. DOI: 10.1093/humrep/deac023

論文内容

2016年4月から2021年8月にかけて実施された2施設の前向き二重盲検無作為化対照試験です。中等度から重度のアッシャーマン症候群患者245名をG-CSF群と対照群に1:1の割合で無作為に割り付け、229名を癒着再発の解析対象、164名を妊娠予後の解析対象としました。
すべての患者が、1回目の子宮鏡下癒着剥離術およびバルーン留置術を受けました。セフロキシム250mgを1日2回、メトロニダゾール200mgを1日1回、術後1日目から7日間経口投与しました。カウフマン療法として、エストラジオール4mg/日を21日間投与、後半10日間はジドロゲステロンを20mg/日と追加し、2周期実施しました。術後7日目のバルーン抜去時に、G-CSFを生理食塩水で300μg(1.8ml)を子宮内に注入し、対照群は、単に生理食塩水1.8mlを注入しました。
主要評価項目は、2回目の子宮鏡検査での新たな癒着の形成率、副次評価項目は術後の子宮内膜の厚さ、臨床妊娠率と出生率としました。

結果

手術前の年齢、月経周期、妊娠歴、癒着スコアは両群で同様でした。また、再癒着率や癒着スコア低下の中央値にも差はありませんでした。G-CSFの子宮内注入は子宮内膜の厚さが有意に改善しました(7.91±2.12mm vs. 7.22±2.04mm、P = 0.019、95% CI for difference: –1.26 to –0.12)。累積妊娠率および累積出生率も改善しました(P=0.017およびP=0.042)。多変量ロジスティック回帰分析の結果、術後の子宮内膜の厚さは、妊娠率と出生率の独立した予後因子でした。
G-CSFの子宮内注入は子宮内膜の厚さを増加させることができますが、アッシャーマン症候群患者の術後の子宮内再癒着を防ぐことはできませんでした。

私見

G-CSFの子宮内注入療法は、アッシャーマン症候群患者にとって子宮内膜厚を増加させる有効な補助療法となり得ることを示した報告となりました。
アッシャーマン症候群の病理学的メカニズムは、外傷や感染症が上皮細胞や間質細胞の再生や新生血管の形成を妨げ、最終的には子宮内膜の線維化や瘢痕化を引き起こします。
胚の着床および発育におけるG-CSFの潜在的な役割は、脱落膜のマクロファージを刺激し、Th1/Th2比のTh2反応へのシフトを誘導し、制御性T細胞の増加を促進し、着床に必要なファゴサイトーシスおよび酸化プロセスに影響を与えるなど、その免疫調節作用に由来すると考えられています(Scarpellini and Sbracia, 2009; Xie et al.)。子宮内膜の再生に役立つメカニズムは、子宮内膜の血管リモデリングを促進し、細胞死を減少させることとされています(Eftekharら、2018年;Xieら、2020年)。
子宮内膜アプローチの臨床的エビデンスが徐々に積み重なっている気がします。今後も注意して最新情報をアップデートしていきたいと思います。

文責:川井清考(WFC group CEO)

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのコラムです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。当コラム内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# G-CSF

# 子宮内膜厚、形態

# 反復着床不全(RIF)

WFC group CEO

川井 清考

WFCグループCEO・亀田IVFクリニック幕張院長。生殖医療専門医・不育症認定医。2019年より妊活コラムを通じ、最新の知見とエビデンスに基づく情報を多角的に発信している。

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

腹腔鏡下子宮筋腫核出術における子宮動脈結紮の卵巣予備能への影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.05

子宮内膜ポリープ切除は電気切除?組織回収システム?(Int J Gynaecol Obstet. 2023)

2024.11.19

内膜ポリープに対する日帰り子宮鏡手術の疼痛評価(Aust N Z J Obstet Gynaecol. 2015)

2024.11.18

絨毛遺残を疑う基準は?(Acta Obstet Gynecol Scand. 2021)

2024.09.27

流産術(MVA法)後の絨毛遺残頻度(BJOG. 2009)

2024.09.26

一般不妊の人気記事

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

不妊治療前の甲状腺検査意義は?(Hum Reprod. 2025)

慢性子宮内膜炎検査は月経周期いつ頃に行うの?

2023.03.30

人工授精は精液採取からの時間が長くてもよい?(RCT2023)

早発卵巣不全(POI)の診断と管理:新しいエビデンス(Human Reproduction Open. 2024)

胎盤(絨毛)遺残に対するhCG測定(J Minim Invasive Gynecol. 2022)

今月の人気記事

2023年ARTデータブックまとめ(日本産科婦人科学会)

2025.09.01

2025.09.03

レトロゾール周期人工授精における排卵誘発時至適卵胞サイズ(Fertil Steril. 2025)

2025.09.03

2025.10.29

妊活における 痩せ薬(GLP-1受容体作動薬)(Fertil Steril. 2024)

2025.10.29

自然周期採卵における採卵時適正卵胞サイズ(Frontiers in Endocrinology. 2022)

2025.03.25

年齢別:正倍数性胚盤胞3個以上を得るために必要な成熟凍結卵子数(Fertil Steril. 2025)

2025.10.06

修正排卵周期凍結融解胚移植におけるトリガー時卵胞径と生殖医療成績(Hum Reprod Open. 2025)

2025.08.20