男性不妊

2025.01.18

生殖機能温存で凍結保存された精子の追跡調査結果

研究の紹介

自己精子凍結保存の自然史
Natural history of autologous sperm cryostorage.

Sleiman S et al., Hum Reprod. 2024 Dec 1;39(12):2655-2662. doi: 10.1093/humrep/deae217. PMID: 39327236.

前回は、がん治療に関連する生殖医療において、凍結保存した精子を使用した生殖医療の系統的レビューとメタアナリシスに関する論文をご紹介しました。今回は、1つの医療機関で、凍結保存された精子がどのような経過をたどったのかを長期間にわたって調査した結果をご紹介します。

研究の要約

この研究では、精巣に影響を与える治療を受ける前に、自分の精子を凍結保存した場合、その後どのような経過をたどるのかについて検討しました。

研究結果のまとめ

多数の症例を分析し、以下の期間の中央値(平均的な時間)と、それに影響を与える要因を調べました:

  • 凍結した精子を使用するために移送するまでの期間
  • 男性が死亡するまでの期間
  • 精子を廃棄するまでの期間

これまでに知られていること

精巣毒性のある治療を受ける前に精子を凍結保存した症例について、大規模な追跡調査を行った研究はこれまで報告されていませんでした。

この研究の概要

この研究は、1つの施設で実施された観察研究です。精巣毒性のある治療を受ける前に精子を凍結保存した症例を45年間にわたって追跡し、その経過や影響を与える要因を分析しました。

対象と方法

この研究には、がんやその他の疾患で精巣毒性のある治療が必要な男性のうち、精子凍結保存を希望した3923例(平均年齢30歳)が登録されました。

疾患の内訳

  • セミノーマ:756例
  • 奇形腫:368例
  • ホジキン病:468例
  • 非ホジキンリンパ腫:451例
  • 白血病:416例
  • 肉腫:272例
  • その他のがん:253例
  • がん以外:338例
  • 骨髄腫:38例
  • 骨髄異形成症候群:32例
  • メラノーマ:53例
  • 大腸がん:180例
  • 脳腫瘍:134例
  • 前立腺がん:91例

研究結果

  • 精子を移送して使用するまでの平均期間
    371例(全体の9%)で約2.4年(四分位範囲:1.0~6.0年)でした。
  • 登録者が死亡するまでの平均期間
    553例(全体の14%)で約1.7年(四分位範囲:0.9~3.3年)でした。
  • 精子を廃棄するまでの平均期間
    1807例(全体の46%)で約7.7年(四分位範囲:1.7~11.1年)でした。

多変量解析の結果(表)

基礎疾患(がんの種類)、保存のための受診頻度、経過観察の頻度、経過観察時の精子の有無が、それぞれの期間に影響する重要な要因であることが分かりました。

追加の結果

  • 235例(全体の6%)は精液サンプルを採取しませんでした。
  • 239例(全体の6%)は、無精子症(152例、4%)やその他の理由(87例、2%)により、精子を凍結保存しませんでした。

この研究の限界と注意点

この研究では、精巣毒性のある治療以外の目的で精子を凍結保存した症例や、凍結保存された精子を実際に生殖医療(例:体外受精)に使用した結果については調査していません。

広く応用できる知見

今回の研究データは、不妊の可能性がある精巣毒性のある治療を受ける際に、金銭的や保険的な制約がない場合、どのように精子凍結保存プログラムを運用するべきかを示しています。

表.多変量解析結果(一部抜粋)

  精子移送までの
期間
患者死亡までの
期間
凍結精子廃棄までの期間
  ハザード比 95%
信頼区間
P ハザード比 95%
信頼区間
P ハザード比 95%
信頼区間
P
精子保存のための受診回数 0.88 0.78, 0.99 0.023 1.24 1.03, 1.50 0.045 1.12 1.06, 1.18 <0.001
フォローアップ
受診の回数
1.15 1.07, 1.23 <0.001 0.72 0.57, 0.90 <0.001 0.85 0.81, 0.89 <0.001
フォローアップ
受診時に精子有
0.28 0.21, 0.38 <0.001 0.30 0.18, 0.51 <0.001 3.33 2.64, 4.18 <0.001

筆者の意見

生殖機能を温存するための精子凍結保存について、長期間にわたる多数の症例をまとめた本研究は、非常に貴重な検討だと思います。精子の利用率は9%で、従来の報告と一致しています。一方で、治療後に精子が確認された場合は、凍結した精子を使用せず廃棄されることが多いという結果でした。この利用や廃棄の傾向は、疾患の重症度や治療内容が影響を与えていることを示していると考えられます。
また、この研究では無精子症が4%と示されており、決して少なくない割合であることが分かります。この場合の対処法として、Onco-TESE(がん患者の精巣から精子を採取する手術)をあらかじめできるようにしておくことの重要性を改めて感じました。

文責:小宮顕(泌尿器科部長)

亀田メディカルセンターでは男性不妊外来を開設しております。
泌尿器科専門医・指導医、生殖医療専門医の小宮顕部長が担当します。
亀田IVFクリニック幕張 / 043-296-4103(予約専用)
土曜日 火曜日午前 第2・第4 火曜日午後 (水曜 午前)
亀田京橋クリニック / 03-3527-9201(予約センター)
第2・第4 水曜日 午後
亀田総合病院(ARTセンター内)/ 04-7099-1111(予約センター)
第2・第3 木曜日 午後
奥様とご一緒にいらしてください

お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のためのブログです。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績と論文を参考に掲載しています。内容が難しい部分もありますが、どうぞご容赦ください。

当ブログ内のテキスト、画像、グラフなどの無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# がん・生殖医療

# 精液検査

# 妊孕性温存

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

リンパ腫化学療法後の精子DNA損傷が3年間持続する可能性 (Human Reprod 2024)

2025.07.19

生殖機能温存での精巣凍結組織内の病変について(Hum Reprod 2025)

2025.06.14

Keap1-Nrf2シグナル伝達系と精液中の酸化ストレス・抗酸化能の調節

2025.05.17

精索静脈瘤における酸化ストレスと精子のマイクロRNA

2025.05.10

男性癌患者の生殖機能温存の治療成績アップデート

2025.01.11

男性不妊の人気記事

2025.08.04

加齢が精液とART胚発育スコアに及ぼす影響(Reprod Med Biol. 2025)

細菌性腟症毒素が精子能力に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.02

クラインフェルター症候群:精子採取は急いで行う? (Fertil Steril 2025)

妊活男性のストレスと精巣機能(Fertil Steril 2025) 

2025.07.26

年の差婚カップル(男性が上)の男性機能・健康の特徴

2025.05.17

Keap1-Nrf2シグナル伝達系と精液中の酸化ストレス・抗酸化能の調節

今月の人気記事

2025.08.04

加齢が精液とART胚発育スコアに及ぼす影響(Reprod Med Biol. 2025)

2025.08.04

細菌性腟症毒素が精子能力に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.01

子宮内膜厚と凍結胚移植(euploid)における生児出生率の関連性(Hum Reprod. 2025)

2025.07.30

反復着床不全のリスク因子:ESHREガイドラインに基づく検討(Hum Reprod. 2025)

2025.08.08

2025.08.02

クラインフェルター症候群:精子採取は急いで行う? (Fertil Steril 2025)

2025.08.02

腹腔鏡下子宮筋腫核出術における子宮動脈結紮の卵巣予備能への影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.05