不育症

2025.02.21

原因不明不育症患者に対する着床前遺伝子検査(PGT-A)の有用性(Fertil Steril. 2025)

はじめに

流産は妊娠の15〜25%に経験する一般的な合併症です。不育症は、国や学会によってやや定義が異なりますが、2回以上の連続または非連続の妊娠喪失(生化学的妊娠や着床部位不明妊娠を含む)と定義されています。不育症の原因は様々ですが、50%以上が原因不明とされています。PGT-Aによる異数性胚の選別が、不育症患者の治療選択肢として注目されています。

ポイント

PGT-A(着床前検査)は、ASRM committee opinion 2024とほぼ同様の見解となっています。
原因不明不育症患者で異数性割合が増えるかどうかは、今回は不明確で結論は出ませんでしたが、今後のデータに注目していきたいと思います。

引用文献

Mumusoglu S, et al. Fertil Steril. 2025. doi: 10.1016/j.fertnstert.2024.08.326

論文内容

原因不明不育症の管理におけるPGT-Aの有効性を検討することを目的としたシステマティックレビュー・メタアナリシスです。
PubMedとCochrane Libraryのデータベースを、開始時から2024年6月まで検索しました。PGT-Aの有無にかかわらずARTを実施し、2回以上の原因不明不育症患者を含む研究を対象としました。主要評価項目は生児出生率、副次評価項目は異数性率、臨床的妊娠率、流産率とされました。
原因不明不育症とは、染色体異常、子宮形態異常、内分泌異常(甲状腺機能、糖尿病、PCOS)、免疫学的異常(抗リン脂質抗体症候群を含む)がない症例と定義されています。

結果

18報告が選択されました。PGT-A実施群と非不育症群の比較:8研究、PGT-A実施群とPGT-A非実施群の比較:11研究です(1研究は両方のデータを含む)。
研究デザインは後ろ向き研究が主で、1件が前向き研究、1件がRCTでした。

不育症カップルの胚異数性率が高いかどうかは不明確でした。正常核型胚移植において、原因不明不育症患者と非原因不明不育症患者の流産率(OR 1.10; 95% CI 0.57–2.13)および出生率(OR 1.04; 95% CI 0.74–1.44)は同等でした。流産組織のPOC分析では、原因不明不育症患者と非原因不明不育症患者で異数性率に差はありませんでした。
一方、PGT-Aは流産率を低下させ(OR 0.42; 95% CI 0.27–0.67)、移植あたり(OR 2.17; 95% CI 1.77–2.65)および患者あたり(OR 1.85; 95% CI 1.18–2.91)の出生率を向上させました。

私見

生殖医療者が日常診療で悩む「どの患者さんにPGT-Aを提案すべきか」という問いに対して、以下の患者群が良い適応となるのでしょうか。
高齢患者で複数胚が獲得できる方は、確かに良い適応だと思います。
次に原因不明不育症患者も、正常胚を戻さないとその後のディスカッションが進まない気がするため、PGT-Aを提案するようにしています。
今回の結果は「当たり前」と言われるとそのとおりかもしれませんが、PGT-A(着床前検査)に対するASRM committee opinion 2024と一致した見解であることが再確認されました。

文責:川井清考(WFC group CEO)

本ブログは、お子さんを望んで妊活をされているご夫婦のための情報提供を目的としています。妊娠・タイミング法・人工授精・体外受精・顕微授精などに関して、当院の成績や医学論文を参考に掲載しています。一部、専門的な内容が含まれる場合がございますが、ご了承ください。当ブログ内のテキスト、画像、グラフ等の無断転載・無断使用はご遠慮ください。

# 流産、死産

# 出生前診断

# 着床前遺伝学的検査(PGT)

# 不育症(RPL)

この記事をシェアする

あわせて読みたい記事

不育症における過剰妊孕性と低妊孕性の比較分析(J Reprod Immunol. 2023)

2025.06.18

不育症管理の治療指針(第3版:令和7年5月改訂):検査について

2025.06.12

反復流産女性における凍結融解胚移植後の早産/低体重出生予後(Fertil Steril. 2024)

2025.03.14

ドメイン1特異的anti-β2GPI抗体と抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン抗体の不育症予後(Obstet Gynecol. 2025)

2025.01.23

不育症の人気記事

NK細胞異常を有する反復妊娠不成立患者における免疫ブロブリン・イントラリピッド比較研究(当院関連論文)

不育症に対する免疫グロブリン投与の有効性(J Reprod Immunol. 2025)

原因不明不育症患者に対する着床前遺伝子検査(PGT-A)の有用性(Fertil Steril. 2025)

不育症と頸管腟細菌叢(J Reprod Immunol. 2023)

不育症における過剰妊孕性と低妊孕性の比較分析(J Reprod Immunol. 2023)

不育症患者の子宮内膜細菌叢(J Reprod Immunol. 2022)

今月の人気記事

2025.08.04

加齢が精液とART胚発育スコアに及ぼす影響(Reprod Med Biol. 2025)

2025.08.04

子宮内膜厚と凍結胚移植(euploid)における生児出生率の関連性(Hum Reprod. 2025)

2025.07.30

細菌性腟症毒素が精子能力に与える影響(Hum Reprod. 2025)

2025.08.01

反復着床不全のリスク因子:ESHREガイドラインに基づく検討(Hum Reprod. 2025)

2025.08.08

40歳以上ドナー卵子による妊娠転帰(Hum Reprod. 2025)

2025.08.11

2025.08.02

クラインフェルター症候群:精子採取は急いで行う? (Fertil Steril 2025)

2025.08.02